シュガーです。
この度、読者の方々から多くのリクエストを頂いておりました、「SEO対策」に関する特別講座を発足いたしました。
そもそもSEO対策は、Search Engine Optimization対策の略で、直訳して検索エンジン対策を意味するものです。
一言で言うとSEO対策は、検索エンジンでユーザー(見込み客)が何かしら検索した際に、検索結果の「上位」に自分のブログやサイトが表示されるように対策する事を目的としています。
今や、SNSからも多くの集客が出来る時代ですが、趣味の延長線にあるSNSから集められる見込み客と比べ、検索エンジンから集客出来る見込み客は「収入に結び付きやすさ」が格段に違います。
検索エンジンを使う見込み客は、既に「知りたい」「悩みを解決したい」という欲求が明らかになっている為、そのように見込み客をブログに呼び込めれば、アフィリエイトなどの収入に直結しやすいわけです。
要するに、検索エンジンからSEO対策によって「質の高い」見込み客を集客出来るわけです。
だからこそ、多くの起業家やアフィリエイターが、必死になってSEO対策を施しています。
そんなSEO対策ですが、今回は幾つかの講義を合わせて、SEO対策に特質した「特別講座」を発足しましたので、あなたが持つ媒体への集客力強化に活かして頂ければと思います。
この講義では、SEO対策講座において、まず最初に理解して頂きたい内容として、
・上位表示の定義
・不変的に通用するSEO対策のポイント
を解説していく次第です。
SEO対策における上位表示の定義
まず初めに、「検索エンジンの上位表示」は、検索結果の1ページ目と定義する事とさせて頂きます。
1ページ目の例が下図の検索結果になります。
下図はGoogleで「アフィリエイト」というキーワードで検索した際の1ページ目の画面キャプチャです。
実際に検索結果は、1ページ目以降も、キーワードによってページ数は変わってきますが何ページも存在します。
何ページも検索結果はありますが、検索ユーザー(見込み客)は少なくとも、「早く」悩みや知りたい事を解決したいからこそ、検索エンジンで調べ物をしていると考えられるます。
ですので、わざわざ1ページ目を「無視」して2ページ目以降に表示されているブログやサイトから閲覧していく、という事は余り考えられません。
実際に、検索エンジンの調査結果では、検索結果の2ページ目以降に表示されるブログやサイトのアクセス数は、1ページ目と比べ激減しているとの事でした。
一般的に多くの検索エンジンユーザーは、1ページ目で見つからない時に「のみ」2ページ目以降に目を通すという行動パターンを辿る傾向にあるからだと考えられます。
あなた自身も検索エンジンで調べ物をする際に、あえて1ページ目を見ず、2ページ目以降から閲覧していくという事はせず、まずは1ページ目を見て、納得いく答えが見つからなければ2ページ目以降に目を通すという行動になるのではないでしょうか。
多くの検索エンジンユーザー(見込み客)は1ページ目に表示されているブログやサイトから閲覧していく傾向があるからこそ、最低限、1ページ目(上位表示)を出来るように目指していく事で、ブログへのアクセスをより多く集められるようになります。
それこそが、SEO目的を行う本来の目的である、ブログにアクセスを集める事に直結するわけです。
以上の事から、「上位表示」という言葉は、検索結果の1ページ目を指すと定義させて頂きます。
不変的に通用するSEO対策のポイント
SEO対策講座において追求する「SEO対策」は、一時的にしか通用しない「小手先」のノウハウではなく、「不変的」に通用し続けるノウハウを提供させて頂きます。
ただ、SEO対策と表現すると、「技術的」なイメージがあり、もしかするとテクニック的なものを連想されてしまうかもしれません。
ですが、実質的にそのようなテクニックは存在しません。
そもそも、検索エンジンの上位表示における判断基準は、ユーザーにとって「有益な情報」を提供しているブログやサイトを上位に表示するというものになります。
そして「有益な情報」かどうかの判断基準は、記事の内容、すなわち「文章」に他なりません。
だからこそ、SEO対策において「不変的に通用する本質」はテクニック的ものでは決してないわけです。
かつては、「ブラックSEO」と称され、様々なテクニックが存在していましたが、今は一切通用しないばかりか、逆に「ペナルティ」と言われる罰則のようなものの対象になる事で、上位表示どころか、検索順位の「圏外」に飛ばされてしまう危険性があります。
-
ちなみにブラックなSEOテクニックの例は下記のようなものがありました。
- 上位表示したい特定キーワードを、目に見えない色(白い背景に白い文字など)で大量に含める
- ブログを量産して上位表示したいブログに、量産したブログから大量にリンクを貼る
他にも細かいブラックなテクニックは多々ありますが、当アフィリエイト戦略とは無関係ですので割愛させて抱きます。
未だに多くの起業家やアフィリエイターがブラックなSEO対策を追いかけ、さらには情報商材にしたり、塾として教えている傾向がありますが、当SEO対策講座においては不変的に通用するノウハウ以外は扱いませんのでご安心下さい。
確かに新たなテクニックは、その時は有効かもしれません。
ですが、検索エンジンは有益な情報=文章を提供しているブログやサイトを上位表示したいという考えは不変であり、小手先なブラックSEOテクニックに対してはその都度、対策を講じて圏外へ飛ばす・・・という「いたちごっこ」が繰り返されています。
よって、その時にしか通用しない小手先なSEO対策を行う事は、ブログを上位表示するどころか逆に圏外に飛ばされてしまう危険性があるという事を決して忘れないで頂きたいのです。
少し前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
では、ここまで挙げた内容を踏まえた上で、不変的に通用するSEO対策におけるポイントについて解説いたします。
そのポイントは下記の2点です。
1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事
2.見込み客1人あたりのPV数を高める事
それでは、上記のポイントについて掘り下げて解説させて頂きます。
まず検索エンジンは、ユーザー(ブログ訪問者、見込み客)が、その記事を有益に感じたかどうかを第一に判断します。
見込み客が有益に感じなければ、記事を最後まで読まずに戻るボタンをクリックし(もしくはタップ)、別のブログやサイトを探す事が考えられる為、
「最後までしっかり読まれているかどうか」
を検索エンジンは判断基準としているわけです。
そして検索エンジンは、記事がどこまで読まれているかを、見込み客がどこまで「スクロール」したかをチェックする事で判断する事が可能です。
ただ、最後までスクロールをしたからと言っても、その記事が有益だとは限りません。
見込み客が冒頭を読み、余り役立つ記事ではないと判断した場合「飛ばし読み」「流し読み」を開始し、部分的に役立ちそうな箇所があれば、そこだけを読もうと考える可能性があるからです。
そして、「飛ばし読み」や「流し読み」のスクロール状況と、一文一文をしっかり読み進めているスクロール状況は、
- スクロールの速度(「飛ばし読み」「流し読み」は速いが、しっかりと読むと遅い)
- スクロールの停止具合(「飛ばし読み」「流し読み」は止まらないが、しっかり読むと適度に止まりながらスクロールされる)
などが明らかに異なり、検索エンジン側はこれらを把握出来る技術力を有していると考えらえます。
故に、記事をただ最後までスクロールされているだけではなく、「飛ばし読み」「流し読み」されずに「しっかり読まれている」という事が重要な判断材料になっているのです。
それが、不変的に通用するSEO対策の1つ目である、『1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事』になります。
「飛ばし読み」も「流し読み」もされず最後までしっかり読ませる事が出来た段階で、ある程度は有益な情報と検索エンジンは判断してくれようになります。
ただ、しっかり最後まで読まれる記事だけでは、上位表示が可能になる最低限のレベルだとお考え下さい。
なぜなら、そのレベルのライバルは多数存在しているからです。
あくまでも検索エンジンの上位表示対策であるSEO対策は、相対評価であり、いかにライバルよりも有益な情報を提供しているかの「競い合い」になります。
故に、ライバルから頭1つ抜け出せるような対策を講じる必要があるわけです。
それが、不変的に通用するSEO対策における2つ目のポイントである『2.見込み客1人あたりのPV数を高める事』になります。
より有益な情報だったと見込み客が感じれば、
「このブログにある他の記事も読んでみたい」
「この著者の記事をもっと読みたい」
と感じ、1つの記事だけに留まらず複数の記事を読む事が想定され、それこそがPV(PagesViewの略)数を高める事を指すのです。
あなたも検索エンジンで調べ物をした際に、偶然訪れたブログやサイトを読み、程度の差はあれど「満足感」を覚えて、そのまま他の記事を読んだという経験はございませんでしょうか。
実際、私自身はもちろん、クライアントのアフィリエイター達が運営するブログのアクセス解析をして、この見込み客1人あたりのPV数が多いブログほど、様々なキーワードで検索エンジンの上位表示を実現している事が確認出来ておりました。
記事を読んだ見込み客が高い「満足感」を感じて、複数の記事も読み進めたという事実は、そのブログが見込み客にとって「有益な情報を提供している」という事に他なりません。
故に、見込み客1人あたりのPV数を高める事が有効なSEO対策となるわけです。
以上、ここまで説明しました通り、
1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事
2.見込み客1人あたりのPV数を高める事
という2点が、不変的に通用するSEO対策の重要なポイントになります。
【補足講義】ブログの滞在時間について
多くのアフィリエイターや起業家が、SEO対策の情報を発信する中で、
「ブログへの滞在時間が長い方が良い」
という主張をしている風潮があります。
確かに、前述のSEO対策ポイントである
1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事
2.見込み客1人あたりのPV数を高める事
を満たせば満たすほど、必然的に見込み客のブログへの滞在時間は必然的に長くなる事は確実に言えます。
流し読みも飛ばし読みもされずに、しっかりと最後まで読まれれば、それなりの時間がかかります。
また、PV数が増えれば増えるほど、さらに時間が経過するからです。
ただ、この「滞在時間の長さ」は、上記1と2を満たした結果、自然と長くなった場合のみ評価される指標である、と言えます。
仮定の例として、滞在時間の長さ「のみ」を独立して評価されるとすれば、仮にその記事が役立たず、
・その記事を開いて放置したまま別のブログを探す
・記事内容を無視し、サイドバーの情報に目をやる
・ブログに掲載されている動画を視聴する
などのパターンが「有益な情報」と判断されてしまいます。
明らかに上記3例は、「有益な情報」としては不適切だったからこそのパターンであり、滞在時間の長さ「のみ」を独立して評価をしていれば、検索エンジンはこのような誤った評価を下す事になるのです。
故に、滞在時間の長さを伸ばせば良いというSEO対策は正確ではなく、
1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事
2.見込み客1人あたりのPV数を高める事
を追及した結果として、滞在時間の長さが伸びているという方が正しい表現になります。
総括:不変的なSEO対策の本質
今回は「SEO対策講座」発足のご挨拶も兼ねて、
・上位表示の定義
・不変的に通用するSEO対策のポイント
に関する講義を展開させて頂きました。
『上位表示の定義』に関しては、「検索結果の1ページ目を指す」という事を定義いたしました。
また、『不変的に通用するSEO対策のポイント』としては、
1.記事を飛ばし読み、流し読みさせず、最後までしっかり読ませる事
2.見込み客1人あたりのPV数を高める事
に関して解説した次第です。
上記2つのポイントを徹底して追及する為には、ブログ記事にSEO対策を施していく事になります。
次回以降のSEO対策講座では、上記2つの「不変的に通用するSEO対策」を徹底すべく、ブログ記事に施すSEO対策を講義していきます。
この講座で展開するSEO対策は決して一時的なテクニックではなく、不変的に有効性のあるノウハウですので、講義内容を取り入れて頂ければ、あなたのブログへの集客数を高め続けてくれるはずです。
今後とも、この「SEO対策講座」に引き続きお付き合い頂ければ幸いです。
ぜひ下記のリンクから「SEO対策講座」の目次に移動し、各講義をお読みになってみて下さい。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
シュガー。