シュガーです。

今回のSEO対策講座では、ブログの更新頻度、いわゆる記事を投稿する頻度・間隔について、SEO対策に有利な更新頻度はどうなのか?という部分を解説したいと思います。

実際のところ、

・更新がされ続けているブログ
・更新がストップして放置状態になっているブログ

では、前者の更新が続いているブログの方が優遇されている傾向があるようです。

ただ、このように更新頻度が高いブログに対するSEO対策上の「優遇制度」が完全に全てのブログに当てはまるとは限りません。

当講義では、SEO対策において有効となる、「更新の頻度」「投稿の間隔」について掘り下げて解説させて頂く次第です。

ブログの運営初期の段階では、どうしても記事数が少ないという半端な状態は避けられません。

このような半端な状態を見込み客に見られる事で

「売上」「メルマガ読者収集」に悪影響なのでは?

という不安を抱えるネット起業家やアフィリエイターが少なくないようで、この度、記事にして取り扱った次第です。

この辺りも総合的に含めて、SEO対策上に有利なブログ運営の方法(更新頻度)を結論付けながら解説していきます。

ブログを運営している全てのネットビジネス事業者にとって、欠かせない講義内容になりますので、どうぞ最後までお付き合い頂ければと思います。

一般的には更新頻度が高く投稿の間隔が短いブログがSEO上で有利。

まず、頻繁に更新されるブログが、なぜ検索エンジンに高評価を受けるのかという原理原則の本質的な部分を先に説明させて頂きます。

そもそも検索エンジンの目的は有益な情報の提供である事は揺るぎない事実です。

その為に、「有益な情報」を提供しているブログやサイトを検索結果の上位に表示しているわけです。

そんな「有益な情報」には、

・既に古くなってしまった情報
・鮮度の高い新しい情報

を比較した際には、後者の「新しい情報」が必然的に該当します。

よって、更新の頻度が高く、記事の投稿間隔が短いブログは、「鮮度の高い新しい情報」を取り扱っている=「有益な情報」を提供しているブログとして認識される傾向にあるのです。

要するに、ブログにおける更新頻度の高さは、SEO対策上、検索エンジンに対する「強み」「アピール要素」に成り得るというわけです。

更新頻度とSEO対策から考える推奨のブログ運営パターン。

ここまで説明しました、SEO対策の観点における更新頻度を考慮した上で、

・更新がされ続けているブログ
・更新がストップして放置状態になっているブログ

を比較した場合、どちらが有利かと結論付ければ、明らかに前者の「更新がされ続けるブログ」になります。

先ほど解説しました、検索エンジンが求めている「有益な情報」には「鮮度の高い新しい情報」が含まれるからに他なりません。

そのような「鮮度の高い新しい情報」を更新しているブログというアピールを、検索エンジンに行う為には、ブログの「更新日」が多くする事が挙げられます。

更新日=記事投稿日を多くすれば、それだけ新しく高い鮮度の情報を取り扱っているブログというアピールに直結するからです。

この観点で、

・定期的に記事投稿を行う
・一度に数十記事をまとめて投稿する

という場合を比較してみましょう。

仮に50記事をまとめて一度に投稿した場合、その投稿した日の「1日だけ」がブログ記事を投稿した「更新日」になります。

逆に、その50記事を1日置きに投稿した場合、「更新日」は50日に増え、隔日という頻度で更新されるブログというアピールが検索エンジンに出来ます。

1日置きなので、約100日間に渡って隔日ペースで更新されているというSEO対策上の「強み」になるわけです。

このように更新頻度を高く保つ事が、検索エンジンに優遇されSEO対策において有利に働くからこそ、一度にまとめて数十記事を投稿せず、1記事ずつ投稿する事を推奨していた次第です。

ただ、冒頭でも触れた、

「記事数が少ない中途半端な状態のブログを見られるデメリット」

は、ブログの運営上大きなデメリットになるのではないか?という部分についても避けては通れません。

そこで次項では、上記の「デメリット疑惑」に関して掘り下げて解説及び対策を講じさせて頂きます。

「まだ記事が充実していない状態のブログ」を見られるデメリットの解説と対策

運営初期の段階において、記事が揃っておらず、充実していないブログを見込み客に見られるのであれば、

「数十記事を書き溜め、一気に投稿した方が良いのでは?」

という考えの方が決して少なくはありません。

そもそも「趣味」という場合を除き、「営利目的」でブログ運営を行っているケースが大半である以上、記事数が少なく充実していない状態のブログを見られる事で、

・売上
・メルマガ読者の収集

などが下がってしまうのではないか?という不安を抱えてしまう事は至って普通の事だと思います。

集客が売上やメルマガ読者収集へと直結しなければ、ブログ運営をしている意味が無いからこそ、このような不安を感じる事は必然だと思うからです。

そのような不安を解消する為に、コツコツ1記事ずつ投稿するのではなく、

「いつ誰が見ても充実しているブログに見えるように、一気に数十記事を投稿する」

という運営方針を考える傾向があるわけですね。

ただ、その方針はデメリットが明らかに多くなってしまいます。

そもそも、運営初期の段階では検索エンジンからのアクセスはほぼ集まりません。

これは記事数の問題よりも、運営歴が浅過ぎる事が要因になっているからです。

有益な情報を掲載したい検索エンジンからすれば、運営歴が余りに浅いブログは、まだ有益な情報を提供出来る媒体かどうかの判断がつかない為、簡単に検索結果には掲載しないわけです。

ブログテーマの競合性や、記事の質と量にも大きく左右されますが、このような原理から、ブログ運営を開始してすぐには検索エンジンからアクセスが集まらない事は、どのブログにも共通します。

つまり、運営初期の段階における、

「記事数が少ない中途半端な状態のブログを見られるデメリット」

は、実際のところ心配する必要はないというわけです。

これは、今説明しました通り、運営初期の段階においては必然的にアクセスが集まらないからです。

故に、コツコツと毎日1,2記事でも投稿していく方針でも、上記のような「中途半端な状態のブログ」を見られる心配はありません。

日々1,2記事でも投稿していれば、検索エンジンから評価を受け、アクセスが集まり出す頃には、売上やメルマガ読者収集という、いわゆる「コンバージョン」に繋がるくらいの記事数にはなっているはずだからです。

また、コンバージョンに繋がるような記事数は、20記事も30記事も必要はありません。

大抵の場合、見込み客は数記事読んだ段階で、

・メルマガ読者登録
・商品やサービスの購入

に至る傾向があるからです。

これはブログのテーマによっても左右されますが、大抵の場合は、コンバージョンに必要な記事数は10記事にも満たない傾向にあります。

故に、仮に1日1記事ずつ記事の投稿をしたとしても、10日ほどで、十分に高いコンバージョンを発揮出来るブログは完成する可能性があるわけです。

10日ほどでは、まだ検索エンジンからの評価は得られない傾向にあり、検索エンジンからアクセスが集まる事はありません。

つまり、「中途半端な状態のブログ」を見られる事でコンバージョンが低下するというデメリットは無い考えて問題ないわけです。

要するに、多くのネット起業家やアフィリエイターが抱える不安である「記事が少なく充実してない半端な状態のブログを見られてコンバージョンが低下する」というデメリットは、そもそも対策するまでもないという事です。

以上の事から、一気に数十記事をまとめて投稿する運営方針は、SEO対策上のデメリットしか残らない為、推奨出来ない運営方針としておりました。

一度にまとめて投稿するのではなく、1記事でも2記事でもコツコツと投稿し続ける運営方針で、「更新日」を多くする事によって検索エンジンにSEO対策上のアピールをした方が得策だという事でした。

SEO対策とブログ更新頻度のまとめと「例外」

本講義では、記事を一度にまとめて投稿するよりも、コツコツと頻繁に記事を投稿した方がSEO対策におて有利であり、決してコンバージョンが低下する事もないという解説をさせて頂きました。

ただ、更新頻度が高いブログに対するSEO対策上の「優遇」が全てのブログに当てはまるとは限りません。

高い頻度で投稿する記事の質が低い場合は、決してSEO対策上において「有利」にはないからです。

要するに、いくら更新頻度が高くても、記事の質が低い、いわゆる「有益な情報」ではない場合はSEO対策において全く有効にはならないというわけです。

そもそも検索エンジンの評価における優先は「有益な情報を提供しているかどうか」に他なりません。

その有益な情報を発信している前提で、同じレベルの情報発信をしているブログやサイトがある場合に、更新頻度のよって「鮮度の高い新しい情報」を提供しているかどうかでプラスの評価を得られるようになります。

故に、いくら更新頻度が高くても、有益な情報を提供していない時点で、SEO対策上では有利にはならない「例外」に該当してしまうわけです。

そんな有益な情報とは、見込み客の悩みや願望を解決に導くような情報に他なりません。

よって、SEO対策において、

「見込み客の悩みや願望を解決する情報を、可能な限り高い頻度を保って投稿し続ける事」

が何より重要になってくるという事です。

以上が本講義のまとめになります。

ぜひ参考にしてみて下さい。

シュガー。

追伸:下記の目次から、併せて別の記事にも目を通して頂けると幸いです。

>ブログの目次はこちらから