シュガーです。
今回の講義では、SEO対策において「どのくらいの文字数」がブログに投稿する記事として「最適」なのかを考察していく内容になります。
ネット上では、多くのネット起業家やアフィリエイター達が、
「最低でも500文字」
「今は2000文字は必要だ」
など、様々な「憶測」を語っており、一貫しない情報が飛び交っている状況です。
そこで今回、SEO対策における適切な記事の文字数について解説させて頂く次第です。
それでは早速いってみましょう。
-
結論から申しますと、私は「最低でも●●文字が必要だ」という視点は全く不要であり、意味が無い事だと考えています。
当講義では、その根拠と、SEO対策において最適となる文字数の考え方について、検索エンジンの本質から掘り下げていく次第です。
小手先のノウハウではなく、有効性が継続する本質的な講義内容になりますので、ぜひ最後までお付き合い頂ければと思います。
本質から考えるSEO対策とブログ記事における文字数との関係
記事の文字数とSEO対策についての関連性を考えるにあたり、SEO対策の本質から探ってみましょう。
そもそもSEO対策は、検索エンジンの検索結果において上位表示を果たす施策です。
そこで検索結果に上位表示される為には、検索エンジンからブログが「高評価」を受ける必要があります。
そして、そんな評価の根本的な基準こそが、検索エンジンの運営目的である「有益な情報を提供する事」に繋がります。
つまりは、SEO対策によって検索上位に表示される為には、検索エンジンから「有益な情報を発信しているブログ」と評価される必要があるわけです。
故に、SEO対策の観点でブログに投稿する記事の文字数を考える際にも、
「文字数の増減によって、いかに有益な情報を発信出来るか」
という視点で考えるべきだという事になります。
「誰」にとっての検索エンジンか
ただ、ここで、
・ブログ運営者自身にとっての有益な情報なのか
・検索ユーザー(見込み客)にとっての有益な情報なのか
など、「誰」にとっての「有益な情報」かという点を考えなければなりません。
そこで先ほど触れた検索エンジン「目的」について振り返って考えてみましょう。
そもそも検索エンジンは「有益な情報を提供する事」が目的であり、その「提供相手」は、検索エンジンを使う人=検索ユーザー(見込み客)に他なりません。
つまり、ブログ運営者が自分自身の自己満足で「自分だけが勝手に」有益な情報と感じても、SEO対策としては全く意味が無いわけです。
要するに、有益な情報とは、ブログ運営者自身が満足する情報ではなく、あくまでも検索ユーザー(見込み客)にとって有益かどうかが根本的に重要だという事です。
それは、検索エンジンが検索ユーザーの為に運営されているからに他なりません。
キーワードこそが有益な情報を発信するポイント
では、検索ユーザー自身が「有益な情報」かどうかを判断するには、何を基準に考えれば良いか―
それは検索エンジンに打ち込む「キーワード」になります。
グーグルでもヤフーでもBingでも、何か調べものをする際には、調べたいものに関連する言葉を1つ、または複数個打ち込んでいくはずです。
その言葉こそがキーワードになります。
そして、そのキーワードに対しての「答え」こそが検索ユーザーが欲しがっている「有益な情報」に他なりません。
よって、ブログの記事が有益な情報を発信しているか否かの評価は、キーワードに対して適切な「答え」を提供しているかどうかになるわけです。
キーワードに対して適切な答えを書いている記事であれば、
・記事を最後まで精読する
・記事を読んで満足感を覚えた際には、別の記事も読み進めていく
という行動を取る検索ユーザー(見込み客)が多くなる事が期待出来ます。
その結果、ブログに訪れてくれた検索ユーザーの「ブログ滞在時間」が延びていくようになります。
「有益な情報」を提供しているからこそ「ブログ滞在時間」が長いと判断される傾向にある為、検索エンジンから「高評価」を受ける事に繋がり、SEO対策おいて「有利」になるわけです。
SEO対策における、キーワードに対する「答え」と「文字数」の関係性
ここまでは、有益な情報を発信している証明になるからこそ、ブログ滞在時間を延ばす事がSEO対策に有利だという事を説明いたしました。
ただ、ブログに訪れる検索ユーザーの滞在時間を延ばそうとして、キーワードに関係の無い文章まで入れて無理矢理に文章を長くしていく事はお勧め出来ません。
もちろん、記事の文章が長くなればなるほど読む時間も比例して長くなる為、ブログ滞在時間を延ばせるという可能性は高まります。
ただし、ブログに訪れる検索ユーザーが「記事を最後まで読んでくれたら」の話です。
例として、「週刊ヤングジャンプ 最新号 発売日」というキーワードで記事を書くとした場合を考えてみましょう。
まず、このキーワードで検索してくる検索ユーザーは、「週刊誌の最新号に関しての発売日が知りたい」と考えている事が想定出来るはずです。
つまり、キーワードの対しての「適切な答え」は、「週刊ヤングジャンプが次に発売する最新号の具体的な発売日」に他なりません。
ですので、単純に発売日を教えてくれれば、検索ユーザーにとって「有益な情報」になる為、このキーワードで記事を書く場合は、「わずかな文字数」で収まってしまうわけです。
そこで無理矢理に、ブログ滞在時間を延ばす目的で文字数を増やそうと
・別の週刊誌(週刊少年ジャンプ)の発売日
・お勧めの漫画
などの情報を書いていっても、「週刊ヤングジャンプ 最新号 発売日」というキーワードで情報を求めている検索ユーザーにとっては不要な情報になります。
検索ユーザーは発売日をただ知りたいだけですから、むしろ「有難迷惑」なわけです。
もちろん、発売日とは異なる情報を書いても、ブログに訪れる検索ユーザーが記事を読み進めてくれる可能性が0というわけではありません。
週刊ヤングジャンプに関連する情報であれば、その検索ユーザーが興味を持つ可能性があり、「週刊ヤングジャンプ 最新号 発売日」というキーワードに無関係な情報でもそのまま読み進めてくれるかもしれないからです。
ただ、その可能性は決して高いとは言えず、週刊ヤングジャンプの発売日を知れた段階で検索ユーザーは目的を果たした為、最後まで読まずに記事の途中でブログを閉じてしまう可能性の方が高いと考えられます。
そして、そんな記事が最後まで読まれないというブログは、検索エンジンから有益な情報を「提供していない」ブログと判断され、評価を下げてしまう事に繋がってしまいます。
検索ユーザーにとって有益な情報が無かったからこそ、最後まで記事を読まずにブログを閉じたと判定される可能性があるからです。
結果、SEO対策上「不利」になり、検索結果の上位に表示されにくくなってしまうわけです。
それにより、ブログ全体の評価が下がり、ブログに投稿する記事の多くが検索上位に入り込めなくなる可能性に繋がってしまいます。
よって、記事に書くべき文章はキーワードに対して有益な情報であるべきで、文字数を無理やりに延ばそうとしてキーワードに対して無関係な情報を書く事はSEO対策上「マイナス」でしかないという事です。
以上の事から、
「SEO対策上、1000文字が必要だ」
などのように「決まった文字数」でSEO対策を考える事は全く意味が無いと私は考えている次第です。
結局のところ、記事の内容によって文字数は左右されます。
そして記事の内容は、前述の通り「キーワード」によって大きく変わる為、それに応じて文字数も変わってくるはずだからです。
【関連記事】
SEO対策上「文字数」は関係ないという結論と、より滞在時間を伸ばす為の対策
ここまでは、キーワードに対して適切な答えを書く事が、検索ユーザーにとっての「有益な情報」であり、それこそが検索エンジンから高評価を受けて検索結果の上位に表示される本質的なSEO対策だという解説をさせて頂きました。
その中で、キーワードに対して無関係な情報を記載して、無理矢理にブログ滞在時間を延ばそうとする行為は逆効果という話もしたかと思います。
ブログ滞在時間を延ばせるほど検索エンジンからの高評価に繋がるからと言って、キーワードに関係の無い文章を書いても、読み手は記事を最後まで読まずに記事の途中でブログを閉じてしまう可能性が高まり、それが逆にSEO対策において検索エンジンからの評価を大きく下げてしまうからです。
故に、SEO対策上は何文字という「文字数」は無関係であり、重要視する点は、いかにしてキーワードから分かる検索ユーザーが欲している情報を与えるかに他なりません。
・・・とは言え、ブログ滞在時間を延ばせるならば、可能な限り延ばした方がSEO対策上「有利」である事は確かです。
ブログ訪問者は、そのブログが有益な情報を発信しているからこそ、長時間に渡って滞在していると考えられるからです。
逆にブログ滞在時間が短ければ、その分だけ有益な情報が無いからこそ、すぐにブログを閉じてしまう傾向にあります。
また、検索結果の上位表示を果たす為の検索エンジンからの評価は、他のブログやサイトと自身のブログを比較された上での「相対評価」です。
相対評価である為、狙ったキーワードにおいてライバルが強ければ、自身のブログが上位表示する事が難しくなってしまいます。
もちろん、ライバルが弱いキーワードを狙って上位表示を獲得すれば良いのですが、
・いずれライバルのブログやサイトが検索エンジンからの評価を高めていく
・ブログ運営歴が長く自分よりも強いライバルが、そのキーワードを狙ってくる
という可能性も否定出来ません。
そして相対評価だからこそ、せっかくライバルが弱いキーワードで上位表示しても、自身のブログがライバルに追い抜かれてしまい、検索上位から引きずり降ろされてしまう可能性もあります。
そのような観点で考えると、安定して集客数を維持する為にも、自身のブログが常に検索エンジンからの評価を高めていくように対策する事が有効になるわけです。
そして、その為の有効な対策こそが、ここまで解説してきたブログ訪問者のブログ滞在時間を延ばす事に他なりません。
そこで、ここからは、ブログ滞在時間を延ばす為の具体的な対策について解説していきたいと思いますので、どうぞこの先もお付き合い頂ければ幸いです。
そんなブログ滞在時間を延ばす為の対策としては、下記の5点が挙げられます。
- そもそも、すぐに直帰してしまうようなネタ、キーワードで記事を書かない
- 説得力を高める文章構成にする
- そのキーワードで検索してくるブログ訪問者の大半が興味を示す内容の文章を書き足していく
- 重要な内容を繰り返し伝える
- 別の記事へのリンクを貼って誘導する
5つもあるかと感じられるかもしれませんが、細分化した上での5つですので、量自体は大した事は無いので心配は無用です。
それでは早速1つずつ解説させて頂きたいと思います。
滞在時間を延ばすテクニック1.そもそも、すぐに直帰してしまうようなネタ、キーワードで記事を書かない
まず1つ目は、先ほど例として挙げたような「週刊ヤングジャンプ 最新号 発売日」など、検索ユーザーがすぐに直帰してしまう(ブログを閉じてしまう)ようなネタやキーワードで記事を作成しないという事が挙げられます。
この「発売日」はあくまでも一例ですが、このように「すぐに答えを提示出来てしまう」ようなネタを記事にしてしまうと、検索ユーザーが求める有益な情報がわずかな文章量で足りてしまうからです。
そこで、あえて、そのような「すぐに答えを提示出来てしまう」ものを記事として投稿しないという根本的な対策が有効になるわけです。
では、どのような内容の記事を作成すれば良いのか―
それは、検索ユーザーにとって「知りたい事」が深いものが有効になります。
なぜなら、「知りたい事」が深いほど、記事に書いて提供する情報が多くなる為、文字数が自然と増えて滞在時間を延ばせる可能性が高まるからです。
加えて、関連する情報にも興味を示す可能性が非常に高い為、関連する別の記事も読んでくれるようになり、その結果としてブログ滞在時間をさらに伸ばせるようにもなります。
要するに、
・記事の文字数が増えて、1記事を読む時間が延びる
・別の記事も読んでくれる事で、記事を読む時間が単純に加算される
という事になるからこそ、ブログ滞在時間を延ばせるというわけです。
分かりやすい例として、実際に今あなたが読み進めておられる、この記事について考えてみましょう。
例えば、この記事で言えば「SEO対策」に関連する情報を扱っています。
そして、ブログ訪問者がSEO対策に興味を持つ理由としては、
・営利目的のブログを個人的に運営している
・仕事上、サイト運営を任されている
などが考えられ、これらの事情を抱えている検索ユーザー(ブログ訪問者)は、決して浅い情報を求めているわけではないと想定する事が出来ます。
その為、SEOに関連する別の記事にも目を通してくれる可能性が高いと考えられますし、当記事自体も「SEO対策と記事の文字数」というテーマなので、それなりの文字数として投稿出来るわけです。
その結果、当記事に訪れたブログ訪問者は、
・文字数がそれなりに多い記事を読む事
・SEOに関連する別の記事を読む事
が想定される為、ブログ滞在時間を延ばせる可能性が高まるという事です。
このように、「知りたい事」が深いようなネタ、キーワードで記事を書く事が、ブログ滞在時間を延ばす為の根本的な対策になります。
今は分かりやすいように、あなたに読み進めて頂いている当記事を例にしましたが、ブログ記事にする事で有効なネタはゴロゴロと転がっています。
また、そもそもブログのテーマによっても書く記事は左右される為、参入する市場から根本的に考えていく方が良いです。
今挙げました、
・ブログ記事に有効なネタ
・参入する市場
に関しては、別途、講義を用意していましたので、併せて下記からお読みになってみて下さい。
以上、『滞在時間を延ばすテクニック1.そもそも、すぐに直帰してしまうようなネタ、キーワードで記事を書かない』として、書くべきではない記事内容と、推奨する記事の方針について解説いたしました。
滞在時間を延ばすテクニック2.説得力高める文章構成にする
いくら文字数を多くしても、読み手が読み進めてくれなければ意味がありません。
その為、読み手が読み進めやすい内容を文章にしてく事が、文字数を自然と増やす有効な手段となります。
その内容として有効なものは、記事内で展開する自身の主張に対して説得力を高める為の、
・理由
・事例
・反論意見とその論破内容
などを書いていく事です。
「理由」「事例」「反論意見」などを提示していく事で自然と文字数は多くなっていきますが、ブログ訪問者である読み手はこららの情報に対して率直に興味を示す可能性が高い為、ブログを閉じずに読み進めてくれると想定する事が出来ます。
故に、文字数が増えても、途中でブログを閉じてしまわれず、最後まで読んでもらえる確率が高まるわけです。
また、そもそも一方的にこちらの主張を述べるだけでは、読み手としては「不快感」に繋がりかねません。
ですが、上記のように主張と関連する「理由」「事例」「反論意見」などを積極的に打ち出していく事で、読み手は「不快感」ではなく書き手の誠実さを感じて「好意」「信頼」に繋がっていく可能性が高まります。
その結果、記事を最後まで読み進めてくれる事に繋がるだけではなく、
「もっとこの人の記事を読んでみたい」
と感じてくれ、別の記事に幾つも目を通してくれる確率が高まり、ブログ滞在時間を延ばせるようにもなります。
以上の事から、自身の主張に対して説得力を高めるべく「理由」「事例」「反論意見」などを提示していく事が、
・最後まで記事を読まれる
・別の記事も読んでもらえる
という可能性を大きく高めるからこそ、有効な手段となるわけです。
-
現に、当記事でも細かく「理由」「事例」「反論意見」を提示しながら記事を構成していました。
あなたが実際にここまで、決して少なくはない文字数の文章を読み進めてくれている事が、このテクニックの有効性を示す何よりの事例になるかと思います。
実際、当ブログでは全ての記事で、可能な限り「理由」「事例」「反論意見」を提示している次第です。
ですので、当ブログ自体がこのテクニックの事例としても有効になりますので、ぜひ下記の目次から、別の気になる記事にも目を通して頂ければ幸いです。
滞在時間を延ばすテクニック3.そのキーワードで検索してくるブログ訪問者の大半が興味を示す内容の文章を書き足していく
このテクニックに関しては、事例から解説していく方が分かりやすいと思いますので、先ほどまでと同様にこの記事を例にして見ていきましょう。
この記事のタイトル自体は「SEO対策から見たブログ記事の最適な文字数とは」というタイトルですので、場合によっては、
「適切な文字数は記事の内容、キーワードによって左右される為、関係ない」
と、一言でも「答え」を表す事が出来ます。
ただ、それでは文字数が全く増えないばかりか、読み手としては「なぜ?」という疑問を残したままになる為「不快感」を感じてしまう事で、別の記事も読んでもらえる可能性が大幅に減少すると考えられます。
だからこそ、2つ目のテクニックとして挙げた「理由」「事例」「反論意見」などが有効になるわけです。
ですが、いくら「理由」「事例」「反論意見」を打ち出していくとしても、文字数には限界があり、延ばせる滞在時間にも限りが生じます。
そこで当記事では、記事タイトルにも掲げていた「SEO対策から見たブログ記事の最適な文字数とは」という記事のテーマに対して、後半からは、「より滞在時間を伸ばす為の対策」というテーマへと移行していました。
ただ、テーマを移行する際には、読み手にとって、変わったテーマを読み進めていく「理由」「動機」が無ければ意味がありません。
変更されたテーマを読むべき「理由」も「動機」も無ければ、読み手はその場でブログを閉じてしまう可能性があるからです。
ですので、読み手が納得する形で、この先も読み進める方がメリットがあると認識させる流れで、読み進めるべき「理由」「動機」を読み手に感じさせる工夫をしておりました。
まず前半から中盤にかけて、
「適切な文字数は記事の内容、キーワードによって左右される為、関係ない」
という結論について理論的に解説しています。
その上で、安定的に集客数を維持する為にはライバルに負けないようにする必要があるので、
「可能な限りブログ滞在時間を延ばす対策をすべきである」
という主張を展開し、読み手に取っての利益(メリット)になると感じさせていたわけです。
そもそも、記事タイトルで「SEO対策」というキーワードを含めており、そのキーワードを目にした上で記事を読み進めるブログ訪問者は、SEO対策=ブログ集客に興味があると考えられます。
そして、ブログ集客を行っているという事は、安定的に集客し続けたいと考えていると想定出来ます。
そこで集客数を安定的に維持するという目的の為には「ブログ滞在時間を延ばす対策が必要である」という事を説明すれば、今こうして解説しているような「より滞在時間を伸ばす為の対策」というテーマへと移行しても、読み進めてくれるブログ訪問者は大勢いるわけです。
この先を読み進める事で「ブログ滞在時間を延ばせるようになる答え」があると率直に認識し、その「答え」こそが自身が深く「知りたい事」に他ならないからです。
このようにして、テーマを移行しても読むべき「理由」「動機」を読み手であるブログ訪問者自身に感じさせた上で、興味を示すであろう内容を書き足していく事が有効になります。
内容を書き足していく際のポイント
その際のポイントは、その記事を読み進める訪問者の「大半」が興味を示す内容である事です。
例えば「SEO対策」をテーマにしているこの記事において、途中から「昨晩食べたチキンカレーの話」を放り込んでも、大抵の読み手は先を読み進めずに途中でブログを閉じてしまうと思います。
それは、SEO対策に興味がある人の大半が、ブログ運営者が昨夜食した内容のようなプライベートな話に興味を持つとは考えにくいからです。
もちろん、読み手であるブログ訪問者がブログ運営者に興味を持っているようであれば、このようなプライベート話に付き合ってくれる可能性も決して0ではありません。
ですが、ブログに投稿する記事は、検索エンジンを経由してブログに初訪問という方が多く集まります。
まず、そんな初訪問の方が、既にブログ運営者に対して興味を抱いている可能性は特に考えられません。
確かに、その記事1つを途中まで読んだ段階で、ブログ運営者に対して興味を抱く可能性がないわけではありません。
しかしながら、ブログ訪問者が率直に強い興味を持っているのは、検索エンジンで打ち込んだ「キーワード」に関しての「答え」である為、その答えに関連する情報以外は特に欲していないと考えられます。
故に、記事の途中まで読んで、ブログ訪問者の興味を抱いてくれる人も決して0ではないとしても、大半の訪問者は「キーワードの答え」以外は率直に「求めていない」為、記事を最後まで読んでくれずにログを閉じられてしまうかもしれないわけです。
ですので、文章を書き足していく際には、
・必ず関連性のある情報
・読み手にとってメリットがある情報
にしていくよう、注意して下さい。
以上、ブログの滞在時間を延ばす対策として『そのキーワードで検索してくるブログ訪問者の大半が興味を示す内容の文章を書き足していく』というテクニックについて解説いたしました。
滞在時間を延ばすテクニック4.重要な内容を繰り返し伝える
ここまで解説させて頂きました、
・そもそも、すぐに直帰してしまうようなネタ、キーワードで記事を書かない
・説得力を高める文章構成にする
・そのキーワードで検索してくるブログ訪問者の大半が興味を示す内容の文章を書き足していく
という事を徹底していくと、自然と文字数自体が増えていきます。
もちろん、この増えた文字数は、決して無理矢理に増やしたわけではありません。
読み手であるブログ訪問者にとって「有益な情報」になっている為、
読み手であるブログ訪問者にとって「有益な情報」になっている為、
・記事を最後まで読まれる
・記事の情報に満足し、別の記事も読み進めてくれる
という事が実現出来るような文章になっており、結果として目的である「ブログ滞在時間を延ばす事」に直結するような「文字数の増え方」になっています。
ただ、このように文字数が増えて文章量が多くなる事によって、読み手としては先を読み進める中で、徐々に文章で展開されている主張が頭から忘れ去られてしまう可能性があります。
もちろん、忘れる度合い、程度は読み手によって異なるでしょう。
ただ、記事内での主張をしっかり読み手が把握してくれない事には、いざ文章を読み終えたブログ訪問者に対して、
「結局、何が言いたかったんだろう」
「結論は何だったんだろう」
などのように感じられてしまえば、少なからず、
「この人の記事をもっと読んでみよう」
という感情が沸き上がる可能性が非常に低くなってしまうと考えらえれます。
結果として、せっかく長い文字数の文章を最後まで読んでくれたとしても、別の記事を読んでもらえる可能性が極めて低くなり、ブログ滞在時間を延ばせるチャンスを失ってしまうというわけです。
そこで、記事を通して重要となる主張を読み手に対してしっかりと把握してもらう必要があるという事です。
その為に有効な手段としては、重要な主張を繰り返すという方法があります。
繰り返される主張に対しては、文章を読み進めていく中で、何度も目にする事で自然と記憶に残りやすくなるからです。
実際に当記事でも、幾つかある重要な主張は繰り返し言葉にしていました。
その際のポイントとしては、
・別な言い回しで表現する
・主張を繰り返す場所を離す
・まとめを作る
などが挙げられます。
1つの主張を、同じ言い回しで近い場所で繰り返すと、流石に読み手としては違和感を覚えてしまう可能性があり、それが「不快感」に至り、
・記事の途中でブログを閉じる
・最後まで読まれたとして、別の記事には目を通さずにブログを閉じる
というと事が考えられ、ブログ滞在時間を延ばせるチャンスを逃してしまうわけです。
だからこそ、出来る限り様々な言い回しで表現したり、間隔を空けて主張を繰り返す事が重要になります。
-
ちなみに今、赤字で示した間隔を空けて主張を繰り返す事は、数行前の「主張を繰り返す場所を離す」という主張に対する「別な言い回し」の例になります。
また、記事の最後に「まとめ」を作る事が、ごく自然に主張を繰り返せる簡単な手段として有効です。
記事の最後にまとめを作る事は至って自然な事ですので、読み手に取って特に違和感を感じるようなものではありません。
また、読み進めてきた最後に、記事の情報がまとめられれば、読み手としては記事の「結論」「主張」が明確に理解出来る為、それが「満足感」に繋がる可能性が大いに高まります。
その「満足感」こそが、
「この人が書いている別の記事も読んでみたい」
という動機に繋がり、別の記事を幾つも読んでくれて、結果としてブログ滞在時間を大きく延ばせるようになるわけです。
以上が、重要な主張を繰り返すというテクニックでした。
-
記事の最後に作るまとめは、当記事にもございますので、ぜひ記事を読み進めた最後に確認してみて下さい。
滞在時間を延ばすテクニック5.別の記事へのリンクを貼って誘導する
最後のテクニックは至ってシンプルです。
自身のブログ記事に対するリンク、いわゆる「内部リンク」を記事内に貼っておくという事になります。
実際に当記事でも、ここまでの間に幾つか内部リンクを貼っていました。
記事の途中では、頻繁にリンクを貼り過ぎると、読み進める上での集中力を切らしてしまう為、文章に関連した必要最低限のリンクのみにした方が無難です。
また、記事の最後には、必ず1つ以上のリンクを貼るように徹底する事を推奨していました。
いくらブログ訪問者が最後まで記事を読み進めてくれて、「別の記事も読んでみよう」と考えてくれたとしても、記事の最後にリンクが無ければブログをその時点で閉じてしまう可能性が考えられるからです。
もちろん、ブログ訪問者自身が自らブログのサイドバーなどを辿って、別の記事を開いてくれる可能性がないわけではありません。
ただ、そのような自発的に次に読む記事を探してくれる読み手だけではなく、最後まで読んだものの、特に別の記事を読み進めるかどうかは決めていないような「満足感がそこまでではない読み手」も少なからずおられるはずです。
そもそも、全ての読み手に対して完璧な「満足感」を与える事は難しいと考えられるからです。
ですので、
「まだ別の記事を読むかどうかは決めていない」
というような読み手に対しての配慮も含め、記事の最後には必ず別の記事への誘導を行う事が有効になるわけです。
その際には、より読み手が別の記事を読んでくれる確率=誘導率を高める為に、誘導先に読み手にとってのメリットがある事を自然と伝える事がポイントになります。
誘導先やその他の注意点としては、下記の内部SEO対策講座Vol.7とVol.8で解説していましたので、併せてご覧になってみて下さい。
以上、シンプルですが有効性が高い、内部リンクによるブログ滞在時間を延ばせるテクニックでした。
-
「画像や動画を貼る事によってもブログ滞在時間を延ばせるのでは?」という質問を頂く事がありました、
画像や動画で確かに滞在時間を延ばせる可能性があるのですが、非常に注意が必要で、場合によっては逆効果にすら成りかねません。
その辺りは、細かな解説が必要になる為、l明確な答えや注意点を含めて以下の講義で掘り下げて解説しています。
宜しければ、併せてご覧になってみて下さい。
まとめ:SEO対策から見たブログ記事の最適な文字数と、ブログ滞在時間の伸ばし方
当講義のまとめです。
SEO対策上は何文字という「文字数」は無関係であり、重要視する点は、いかにしてキーワードから分かる検索ユーザーが欲している情報を与えるかに他なりません。
その上で、検索エンジンの上位表示を果たす為には、「相対評価」である検索エンジンからの評価を高くしていく必要があります。
そんな検索エンジンからの評価には「ブログ滞在時間の長さ」が重要視されている為、可能な限り、ブログ訪問者がブログに長く滞在する対策が欠かせません。
ただ、滞在時間を無理矢理に延ばそうとして、記事の中に無関係な文章を書き込んでいく事は、読み手にとっては興味が無く読み進める動機が無い為、記事の途中でブログを閉じてしまう可能性があり、それがSEO対策上大きなマイナスになるという解説をしたかと思います。
そして、ブログ滞在時間を延ばす対策となる有効な手段として、
・記事を最後まで読んでもらう
・別の記事も読んでもらう
という事を説明し、具体的な対策法として、
・そもそも、すぐに直帰してしまうようなネタ、キーワードで記事を書かない
・説得力を高める文章構成にする
・そのキーワードで検索してくるブログ訪問者の大半が興味を示す内容の文章を書き足していく
・重要な内容を繰り返し伝える
・別の記事へのリンクを貼って誘導する
などを解説させて頂きました。
当ブログでは、小手先の一時的にしか通用しないテクニックではなく、不変的に通用し続けるノウハウを基にしたSEO対策講座を展開しおります。
あなたがブログのアクセスアップとしてSEO対策を考えているのであれば、非常に有益な情報となっていますので、ぜひ下記のリンクから別の講座も目を通してみて下さい。
追伸:当ブログでは、本質的かつ不変的なSEO対策で見込み客を集め、その見込み客を「固定客」にしていき、「報酬単価」が高い商品の「購入率」「リピート購入回数」を引き上げていく戦略を、アフィリエイトに焦点を当てた教材『MilliionAffiliate』を無料は配布していました。
月7桁台の収入に至ってクライアントを数多く輩出している教材ですので、もし興味がございましたら、下記の案内ページだけでも目を通して頂ければ幸いです。
>MillionAffiliateの無料ダウンロード案内はこちらから
それでは今回はこの辺で。
また別講義でお待ちしております。
シュガー。