シュガーです。

運営初期の段階は、運営歴が浅い為、いくら質の高い記事を書いても、どうしてもライバルに勝てずに検索エンジンからの集客数が少なくなる傾向にあります。

検索エンジンが上位表示を判断する基準の中に、「運営歴」も含まれているからです。

故に、運営歴が浅い段階では、「ライバルが少ない」「ライバルが弱い」そんなキーワードを狙って記事を書く事が、検索エンジンからブログにアクセスを集める為に必要となってきます。

そこで今回の講義では、ライバルが弱く・少ないような、いわゆるお宝キーワードを見つける方法を解説していきたいと思います。

当講義の解説内容は、ブログやサイトの運営を始めてから早い段階でアクセスを呼び込めるだけでなく、運営を続けていても余り納得出来るほどアクセス数が増えないという場合にも、同様にアクセスを呼び込めるようなノウハウです。

いずれにしても、ブログやサイトを運営していくにあたり、どの段階にあろうとも、アクセスアップに繋がる講義内容ですので、ぜひ最後までお付き合い頂ければと思います。

ライバルが少なく、弱い。そんなお宝キーワードを見つける方法

今回の講義で解説するライバルが少ない、弱いという「お宝キーワード」は、

・情報商材や書籍の名称
・著者の氏名

などと言った「固有名詞」とは異なるキーワードになります。

一般的に検索される固有名詞「以外」のキーワードでも、ライバルが少なく、弱いというキーワードを見つける方法を解説していきます。

まずは、ブログの運営テーマに沿った複合キーワードを考案する事が最初の一歩目です。

「アフィリエイト」関連のテーマであれば、「アフィリエイト」は単一キーワードですので、

・アフィリエイト 始め方
・アフィリエイト 確定申告

などが複合キーワードになり、このような単語を2語以上で組み合わせている、いわゆる「複合キーワード」を挙げていきます。

この作業は、以前に公開したSEO対策講座にて、図解で説明していますので、複合キーワードの見つけ方に関しては下記のリンクをご参照下さい。

複合キーワードの候補を見つけましたら、ここから、ライバルの数と強さを調べていきます。

「ライバルの数」とは、その複合キーワードを意識している「同業者」を指し、「強さ」とは、文字通り追い越せるレベルのコンテンツ量と質かどうかになります。
全体的な流れとしては、下記のようになります。

まずは複合キーワードの候補を幾つか挙げる

その複合キーワードを1種類ずつ検索エンジンで打ち込む

ライバルの「数」を調べる

上位表示が出来る余地があれば、ライバルの「強さ」を計る

強さに応じて、優先的に狙う複合キーワードを決める

それでは早速、1つずつ掘り下げてみていきましょう。

複合キーワードに対するライバル=同業者の数を調べる方法

その複合キーワードを狙っている同業者がどのくらい存在するかをチェックします。

その上で、SEO対策を意識しているネット起業家やアフィリエイター、ブロガーは、

「記事タイトルに狙っているキーワードを入れていく」

という行為が、ほぼ「常識的」になっています。

よって、候補となっている複合キーワードを実際に検索エンジンに打ち込み、検索結果に表示されるブログやサイトの記事タイトルに、その複合キーワードが入っているかを確認してみるわけです。

検索上位の1ページ目と2ページ目を見て、その複合キーワードが全ての記事タイトルに入っている場合、その複合キーワードは同業者によって既に狙われていたキーワードだったという事が分かります。

運営歴が長くなり、記事数が増えれば、既存のライバル達に勝てない事もありません。

ただ、運営歴が浅かったり、記事数が少ない場合ですと、いくら見込み客にとって有益な情報を与える記事を書こうとも、検索上位に食い込むことは難しくなってしまいます。

よって、せめて検索結果の1,2ページ目を見て、既に複合キーワードを記事タイトルに入れている同業者で占めている場合、その複合キーワードは狙わない方が得策というわけです。

逆に、検索結果の1,2ページ目を見て、その複合キーワードを記事タイトルに入れいているブログやサイトが皆無である場合、そのキーワードはライバルが少ない為、「狙い目」という事になります。

まだ同業者のライバルが狙っていない可能性が非常に高いからこそ、実際に検索結果の上位に、複合キーワードを記事タイトルに入れいているブログやサイトが少ない(もしくは無い)からです。

複合キーワードを記事タイトルに入れていなくても、上位表示が出来ているブログやサイトが多ければ多いほど、ライバルが少ないという事になる為、そのようなキーワードを優先的に狙うようにして下さい。

以上が、ライバルが少ないキーワードを探す方法になります。

ライバルの強さを調べる方法

ここまでは、ライバル(同業者)の多さを調べる事で、逆にライバルが少ないキーワードを発掘する方法を解説してきました。

その際に、より「優先的に狙うべきキーワード」を解説していきます。

要するに、ライバルの少なさが同じくらいのキーワードがあった場合、どちらを優先的に狙うべきか、というテクニックです。

そこで重要になる考え方がライバルの「強さ」になります。

既に上位表示を果たしているライバルが強いのか、それともすぐに追い抜けるほど弱いのかをチェックするわけです。

そして、早い段階で追い抜けるほどの「弱いブログやサイト」が上位表示出来ているのであれば、そのキーワードを優先的に狙う事を推奨しておりました。

運営初期の段階でも、質の高い記事の投稿を続けていれば、十分に早い段階でも自身のブログやサイトが上位表示を果たせる可能性が高いからです。

では、その「強さ」「弱さ」はどうやって計れば良いのか―という点について解説したいと思います。

この先は、前述の『複合キーワードに対するライバル=同業者の数を調べる方法』において、狙い目のキーワードにライバルが少ないと判断出来た後の作業になります。

無料ブログが上位表示していると狙い目

無料ブログは、不特定多数の方がその無料ブログサービスでブログを運営している為、ドメイン(URL)が受ける検索エンジンからの評価を「分散」してしまいます。

故に、無料ブログはワードプレスなどの独自ドメインと比べた場合、検索エンジンからの評価は低くなるのです。(ライバルが「弱い」という事)

にも関わらず、無料ブログでも上位表示を果たせているという事は、そのキーワードを狙っていけば自身の媒体が運営初期の段階であっても十分に上位表示を果たせる可能性があるわけです。

検索結果に無料ブログがあるかどうかを調べる方法は、検索結果の一覧に表示されているドメイン(URL)に、無料ブログのドメインが含まれているか見ればOKですので、一瞬で判別が出来ます。

下記が、多くのネット起業家やアフィリエイター、ブロガーに使われている無料ブログのドメインになります。

fc2.com
livedoor.com
so-net.jp
seesaa.jp
hatenablog.com

大手サイトは検索エンジンの評価が高く「強い」ので注意

ここで言う大手サイトとは、

・ヤフーニュース
・ライブドアニュース
・大手新聞社
・大手雑誌社

などのネットニュースサイトであったり、有名企業のサイトです。

これらのサイトは、多くの被リンクがあったり、公式サイトとしての信ぴょう性によって検索エンジンから高い評価を受けています。

そのキーワードで上位表示している大手サイトが1,2個程度であれば、それほど問題ありません。

ですが、幾つも大手サイトが上位を占めている場合には、なかなか上位表示自体が難しくなる為、この段階でそのキーワードを狙う行為は避けた方が無難です。

個人のブログやサイトは自身の媒体と比較する

ここでは、「無料ブログ」でも「大手サイト」でもない、ワードプレスなどを使った一般のブログやサイトが上位表示している場合における、ライバルの「強さ」を計る方法を解説いたします。

それら一般のブログやサイトが強くなく「弱い」と判断出来れば、十分にそのキーワードで上位表示が可能であると見込めるからです。

(強い=検索エンジンからの評価が高い、弱い=検索エンジンからの評価が低いという意味合いで捉えて頂いて問題ありません。)

その方法は、

  1. 投稿されている記事数
  2. その記事の文字数
  3. 更新頻度

を確認するというものです。

この「記事数」「文字数」「更新頻度」は、検索エンジンが目的としている「有益な情報の提供」に沿っているかどうかの指標に繋がる為、チェックしておく意義があります。

有益な情報の提供を行っているブログやサイトは、

・様々な角度の記事を幾つも投稿する事で「記事数」が自然と増える
・事例や根拠となる理由などを添えていく事で記事の「文字数」が自然と増える
・常に最新情報にアップデートしている事で「更新頻度」が自然と上がる

という事が考えられるからです。

投稿されている記事数は、「site:チェックする媒体のURL」を検索エンジンに打ち込む事で確認する事が出来て、記事の文字数に関しては、下記リンクにある無料の「文字数カウントツール」でチェックする事が可能です。

ただ、更新頻度に関しては、直接そのブログやサイトを見て確認するしかありません。

その際には、

・投稿されている記事の日付から逆算する
・サイドバーや画面下のフッターにある「アーカイブ(下図参照)」の月別投稿数から逆算する

という方法で、大体の更新頻度は確認出来ます。

ブログのアーカイブ事例

ただ、これらの「記事数」「文字数」「更新頻度」に関して、「これ以下ならライバルとして弱い」などという明確な数字は出せません。

検索エンジン側も、具体的な数字で評価の指標を出しているわけではないからです。

ですが、上記3つに関して、自身がブログを運営していく上で、そのライバルの媒体を追い抜けるペースで運営出来るのであれば、十分に上位表示を狙える可能性があります。

例えば、そのライバルのブログが、

記事数:50程度
記事の文字数:800程度
更新頻度:月に10記事程度

であった場合、あなたのブログが、

記事数:30程度
記事の文字数:3,000文字程度
更新頻度:1日2記事程度

であれば、現時点での記事数は負けていても、すぐに上回るペースですし、他の項目では圧倒的に勝てている為、早い段階で十分に追い抜ける可能性があると考えられます。

絶対的で明確な数字は出せないものの、検索エンジンの評価はそれぞれのブログやサイト同士を比較させた上で検索結果に反映させる、いわゆる「相対評価」である事は間違いありません。

ですので、このようにライバルと自身の媒体を「相対的」に比較した上で、ライバルの「強さ」を図る事が合理的になるわけです。

以上、狙ったキーワードで既に上位表示されている、一般の個人ブログまたはサイトのライバルをすぐに追い抜けるかどうかを確認する方法を解説いたしました。

ここまでは、ライバルの強さを判別するポイントとして、

無料ブログが上位表示していると狙い目
大手サイトは検索エンジンの評価が高く「強い」ので注意
個人のブログやサイトは自身の媒体と比較する

といったものを解説してきました。

この3つの視点で、ライバルの強さを計り、自身のブログが早い段階で上位表示を果たせそうか判断した上で、狙っていたキーワードで記事を書くかどうかを決める事が、アクセスを集めやすい合理的な戦略になるわけです。

そして、ライバルの「数」「強さ」が共に問題ないと判断出来るようなキーワードこそが、早い段階で上位表示の実現が可能になる、いわゆる「お宝キーワード」だという事です。

「運営歴」「被リンク数」の確認について

先ほど解説しました「ライバルの強さを計る方法」ですが、あえて「運営歴」「被リンク数」は調べませんでした。

「運営歴」も「被リンク数」も検索エンジンがブログやサイトを評価する上での指標としているにも関わらず、あえて調べなかった理由をここで説明させて頂きます。

まず運営歴に関しては、確かに長い方が有利である事は間違いありません。

長いほど媒体としての信用度が増すからです。

また、被リンク数も多いほど、信用度という面では有利である事は確かです。

しかしながら、検索エンジンが一番の目的にしている事は、「有益な情報の提供」に他なりません。

いくら運営歴が長いから、また、被リンク数が多いからと言って、検索ユーザー(見込み客)にとって有益な情報を提供しているブログやサイトとは限らない為、「運営歴」「被リンク数」は提供している「情報の質」に比べたら優先度は低いと言えるわけです。

ですので、先に解説した「記事数」「文字数」「更新頻度」のチェックによって「提供している情報の質」を調べる事の方が、非常に優先度は高いのです。

「提供している情報の質」が明らかに高ければ、いくら「運営歴」「被リンク数」で負けていても、十分に上位表示を狙っていけます。

また、運営歴は、運営初期の段階で検索エンジンになかなかインデックスされない時期は、明らかに「不利」に働いていますが、しっかり記事を投稿し続けてインデックスされれば、その不利な面は消えていき、検索エンジンに「提供している情報の質」で評価してもらえるようになります。

以上の理由などを総合した結果、あえて「運営歴」「被リンク数」はライバルの強さを調べる上での「チェック項目」から除外していた次第です。

まとめ:ライバルが少なく、弱い「お宝キーワード」を見つける方法

本講義のまとめです。

情報商材名や書籍名、著者名などと言った「固有名詞」のキーワード以外で、ライバルが少ない・弱いという「お宝キーワード」を見つける方法を解説してきました。

その流れは下記のようになります。

まずは複合キーワードの候補を幾つか挙げる

その複合キーワードを1種類ずつ検索エンジンで打ち込む

ライバルの「数」を調べる

上位表示が出来る余地があれば、ライバルの「強さ」を計る

強さに応じて、優先的に狙う複合キーワードを決める

以上が、

・運営を始めてから早い段階
・運営を続けていても余り納得出来るほどアクセス数が増えないという場合

のいずれであっても、検索エンジンからのアクセスアップを見込めるキーワード選定=「お宝キーワード」の発掘方法になります。

ただ、あくまでも検索エンジンの目的は、「有益な情報の提供」に他なりません。

その為、「有益な情報を提供しているブログやサイトを上位に表示する」という姿勢に何ら変わりはなく、検索エンジンの上位表示を「維持」し続ける為には、見込み客にとって有益な情報を記事内で提供する事がベストなSEO対策と言えるのです。

そして、記事内で有益な情報を提供する為には、「文章の質」を高める事が必須になってきます。

そもそも記事の中身は文章で構成されるものだからです。

そんな「文章の質」を高める上で有効なスキルが、コピーライティングのスキルになります。

コピーライティングのスキルを高めていく事で、見込み客の「悩み」「願望」に耳を傾け、それらを解決に導きながら、見込み客の「満足感」を高めていく事が可能です。

その「満足感」こそが、「有益な情報の提供」に他なりません。

だからこそ、検索エンジンからアクセスを集めるSEO対策には、テクニックだけではなく、本質的なコピーライティングのスキルも必要になってくるわけです。

当ブログでは、SEO対策の講座に加え、コピーライティングのノウハウに関する講義も公開しております。

ぜひ検索エンジンからのアクセス集め続ける為のスキルとして、「SEO対策講座」と「コピーライティングの講義」も、下記のリンクからご覧になってみて下さい。

>ブログ全体の目次

>SEO対策講座の目次はこちらから

ここまでお読み頂きありがとうございました。

また別の講義でお会いしましょう。

追伸

コピーライティングを駆使したSEO対策で検索エンジンから見込み客を集め、その見込み客を固定客化し、「報酬単価」が高い商品の「購入率」「リピート購入回数」を引き上げるノウハウを、1冊の教材にまとめ無料配布しております。

月7桁台のクライアントを多く輩出している教材で、時代が変化しても通用し続ける不変的なノウハウを提供しています。

無料配布していますので、ぜひ一度、下記の案内ページだけでも目を通してみて下さい。

>教材の無料ダウンロード案内はこちらから