今回のSEO対策講座は、記事の最後にブログのリンク=内部リンクを貼り、見込み客に別の記事も読んでもらうようなSEO対策になります。

なぜリンクを貼って誘導する事が必要なのかと言いますと、見込み客が別の記事を読む事によって、「有益な情報を与えているブログ」という評価を検索エンジンから受けるからです。

そのような検索エンジンからの評価を積み重ねていく事によって、各記事が検索結果の上位に食い込めるようになり、ブログのアクセス数が上昇していくようになります。

そんな検索エンジンからの評価を高める一環として、別の記事を幾つも読んでもらう事が重要となります。

その為には、記事を読み終えた見込み客を逃さないように、記事の最後には必ず内部リンクを貼る事が有効なわけです。

SEO対策としてのアクション誘導。どこに誘導するのか。

では、「どこ」に誘導するリンクを貼れば、より見込み客が多くの記事を読んでくれるのか―

その率直な答えとしては、

・目次的な記事
・関連する記事

が、ベストな誘導先になります。

目次的な記事とは、下記のリンク先にあるような、読んで欲しい記事を分類別にしてリンクを掲載している記事です。

>ブログの目次はこちらから

このような記事が誘導先であれば、見込み客が「読みたい記事」「気になる記事」を、自主的に読んでくれやすくなります。

故に、目次記事への誘導を図れば、見込み客が多くの記事を幾つも読んでくれる可能性が高まるので、このような目次記事への誘導を推奨していた次第です。

対して関連する記事とは、この記事で言えば、SEO関連となる下記のような記事が該当します。

このような、見込み客が直前まで読んでいた記事の内容と近い記事であれば、誘導率が高まり、その誘導先の記事も読んでくれる確率が高まるわけです。

また、関連記事であれば、見込み客が既に興味のある記事である可能性が高いので、誘導先の記事も最後まで精読してくれる傾向が高まります。

よって、

・次の記事も最後まで精読してくれる
・別の記事を読んでもらえる

という2点が実現出来るようになり、検索エンジンの高評価に直結させる事が可能です。

以上、記事の最後に貼るリンクによる誘導先としては、

・目次的な記事
・関連記事

を推奨しておりました。

メルマガ読者を集める場合

このブログのように、メルマガ読者を集める事が目的である場合は、誘導するリンク先は、

・目次的な記事
・関連記事

の2つに加え、オプトインページ(ランディングページ)への誘導も行います。

ただし、オプトインページへの誘導は、メルマガ登録、いわゆる「オプトイン」の成約を高確率で取れる時のみにして下さい。

そもそも無料であるメルマガの成約を取れなかったという事は、その時点で見込み客は満足感を得られていない可能性が非常に高いです。

故に、オプトインページに誘導し、メルマガ登録がされない場合、そのままブログを閉じてしまう可能性があるわけです。

であれば、無理矢理にメルマガ登録を促さずに、別の記事を幾つも読んでもらい、まずは「満足感」を感じてもらう方が得策になります。

なぜなら、幾つも別の記事に目を通す中で見込み客が「満足感」を感じれば、メルマガも読んでみたいと感じ、後々になってオプトインの成約を取りやすくなるからです。

また、その間に別の記事を複数読んでくれているので、検索エンジンからの評価も高まるので、SEO対策もメルマガ読者の収集も一石二鳥で出来るようになります。

オプトインの成約を高確率で取れるかどうかの判断は、

・オプトインページの構成が作りこんでいるものか
・オプトインページの内容が記事と関連しているか

などを含めて総合的に判断します。

簡素な作りのオプトインページでは、それなりの満足感を得た見込み客で、

「この人のメルマガも読んでみたい」

と思うような段階でないと成約を取る事は難しいと考えられます。

そのような場合は、無理にオプトインページへ誘導はせず、「目次的な記事」もしくは「関連記事」に誘導を図り、幾つも記事を読ませる中で見込み客の「満足感」を高めるようにして下さい。

その過程の中で、メルマガへの関心が高まり、簡素な作りのオプトインページでも十分に成約を取っていく事が出来るからです。

逆に、そのオプトインページだけでも成約を取れるくらいに作り込んでいるオプトインページであれば、1記事読んだだけの見込み客であっても、十分に成約を取れる余地はあります。

オプトインページで案内しているメルマガ登録自体は、そもそも「無料」である為、実質的に見込み客にとってはデメリットがないからです。
以下が、それなりに作りこんであるオプトインページの例です。
>オプトインページの例

もちろん、余りにも記事内容とオプトインページの内容が乖離している場合は、「目次的な記事」もしくは「関連記事」への誘導を優先した方が良いです。

いくら成約率の高いオプトインページを作ろうとも、見込み客が読んだ記事とオプトインページの内容が大きく相違していれば、成約率が下がる傾向にあるからです。

以上のような具合に、オプトインページへの誘導を図る際には、

・オプトインページの構成が作りこんでいるものか
・オプトインページの内容が記事と関連しているか

などを含めて総合的に見て、高い確率で成約を取れるかどうかを判断してみて下さい。

その判断の結果、成約を取れる可能性が低い場合には、

・目次的な記事
・関連記事

への誘導にして、もし高確率で成約を取れると考えられる場合のみ、オプトインページへの誘導を図るのがベストな判断になります。

Q.メルマガ登録されたら、その時点でブログを閉じられてしまい、SEO的に不利になるのでは?

当講義に関連する質問をメルマガの方で頂きましたので、併せて解説したいと思います。

確かに、メルマガ登録を促さず、どんどん別の記事を幾つも読ませた方が、見込み客が読む記事数が上がり「検索エンジンからの評価」も高まる事は事実です。

ただ、ブログ運営の目的がメルマガ読者を集める事である場合には、どこかの段階でメルマガ登録へと誘導しない事には目的は果たせません。

いつまでもオプトインページに誘導せず、幾つものブログ記事を読ませ続ければ、本来の目的であるメルマガ読者の収集が出来ないままで終わってしまうわけです。

故に、先ほど挙げた通り「オプトインの成約を高確率で取れる時」には、見切りを付けてメルマガ登録を促すオプトインページ(ランディングページ)に誘導していく方が賢明です。

ただ、見込み客がメルマガ登録をした後、もう一度ブログを読ませ、別の記事を幾つも読ませる事は不可能ではありません。

登録直後に送る最初のメルマガに工夫を施す事で、再び見込み客をブログに呼び戻す事が可能になります。

それは、メルマガの登録直後に送信するメールに、

・幾つか読んで欲しい記事
・目次的な記事

のリンクを貼ってブログへと誘導するという方法です。

例えば、以下のような誘導文と併せて、しっかりと理由を述べながら誘導する事で、ブログへの誘導率を高めながら誘導を図れるようになります。

「次回のメルマガから本格的にメルマガ講座をスタートさせますので、その前に今後の講座に欠かせない必須の基本情報として、下記の記事に目を通しておいて下さい。」

ただリンクだけを貼っても、見込み客としては「なぜリンクが貼られているのか」という理由が理解出来ずに、誘導させる事が難しくなってしまいます。

ですので、上記のような例文を参考に、理由と併せてブログへの誘導を図り、誘導率を高めるように意識してみて下さい。

まとめ:ブログ記事内SEO対策8.記事最後のリンクによるアクション誘導

以上、本講義では、記事の最後に必ず別の記事への誘導を行う事を解説してきました。

解説しました通り、記事の内容によって

「目次的な記事」
「関連記事」
「オプトインページ」

など誘導先を適切に切り替え、見込み客をブログから逃がさないような配慮を行う事が重要になります。

ここで解説したような、見込み客をブログから離脱させない工夫により、見込み客がより多くの記事を読んでくれる確率が高まり、それが検索エンジンの高評価に直結するわけです。

それこそが、ブログに投稿する各記事が検索結果の上位に表示される可能性を高める「適切なSEO対策」になってくるのです。

当講義の他にも関連するSEO対策講座を用意しておりますので、ぜひ下記のリンクから別の講座にも目を通してみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

シュガー。