「SEO対策」の記事一覧(2 / 3ページ目)

アクセス解析で分かる事をSEO対策に活かす方法。無料で実践可能なSEO対策。

シュガーです。

今回の講義では、ブログやサイトに導入する無料の「アクセス解析」で分かる事をSEO対策に活かす方法を解説し、よりアクセスアップを図り集客数を伸ばす為のノウハウを説明していきます。

多くのネット起業家やアフィリエイターがアクセス解析を自身の媒体(ブログやサイト)に導入しているものの、検索エンジンからのアクセスアップ(SEO対策)に上手く活用出来ている方は、そう多くはありません。

「何となくアクセス解析ツールを導入している」
「教材に書いてあったから、とりあえずはアクセス解析ツールを入れるだけはしている」

というネット起業家やアフィリエイターが割と多いようで、実際に私のクライアントもアクセス解析ツールを導入していても、使いこなせていない方が多い印象を受けていました。

実際のところアクセス解析の結果は、SEO対策に対して非常に役立つ情報を提供してくれていますが、多くの方は上手くいかせていない傾向が高いわけです。

その為、このアクセス解析結果を上手く活用していけば、SEO効果を高めて多くのライバルを追い抜き、検索結果で上位を取る事も不可能ではありません。

全て「無料」で実践する事が出来ますし、結果として、より多くの見込み客を検索エンジンから引き込む事が出来るわけです。

それほどアクセス解析を活かす事は自身のブログやサイトへのアクセスアップに直結しますので、ぜひ当講義を有効活用頂ければ幸いです。

当講義では、基本的なSEO対策に関する内容が頻出します。

もし当講義で分からない内容がございましたら、下記SEO対策講座の方でSEO対策を網羅していますので、併せて別の講義もご覧になってみて下さい。(リンク先は別ウィンドウで開く為、当記事は閉じられません)

>SEO対策講座の目次はこちらから

無料のアクセス解析ツールで分かる事

まずアクセス解析ツールは、

忍者アクセス解析
グーグルアナリティクス
i2i
FC2

などが有名なもので、実際にマイナーなものを含めれば、さらに多くのツールが存在します。

ただ、どのアクセス解析ツールが優秀だという事は特にありません。

なぜなら、これらのアクセス解析ツールで「分かる事」はほぼ同じだからです。

要するに、どれも大差ないというわけです。

有料のアクセス解析ツールなども存在しますが、これも分かる事にそれほど大差がないので、無料のアクセス解析ツールで全く問題ありません。

ただ、無料版ではアクセス解析ツール側の「広告」が表示されて、有料版にすると広告を全て「非表示」に設定出来るアクセス解析ツールの場合は、有料版を推奨しておりました。

アクセス解析ツール側の広告が表示される事、せっかくブログに訪れてくれた見込み客が、その広告をクリックしてブログから離脱してしまう可能性があるからです。

ただ、その他、無料版でも有料版でも機能面では大きな差が無いので、この「広告表示」を非表示に出来るのであれば、余計な機能が無く使いやすい面もあるので、「無料」のアクセス解析ツールを推奨していた次第です。(グーグルアナリティクスなどが広告費表示で無料のまま利用出来ます)

無料のアクセス解析ツールで分かる事

アクセス解析を使ったSEO対策を解説する前に、そのSEO対策に活かす「要素」を理解して頂く必要があるので、先にアクセス解析ツールで分かる事を説明させて頂きます。

当講義では、使いやすさなどを考慮して無料のアクセス解析ツールを推奨しておりますので、無料アクセス解析ツールで分かる事を解説します。

以下の要素が、どのアクセス解析ツールでも分かる要素です。

  • UU(ユニークユーザー=何人の見込み客が訪問したか)
  • PV/UU(ページビュー/ユニークユーザー=見込み客1人あたり、幾つの記事を読んだか)
  • 見込み客が入力したキーワード(見込み客が検索エンジンに打ち込んだキーワード)
  • アクセス媒体(パソコンかスマートフォンか、それともタブレットか)
  • アクセス元(ヤフーかグーグルか、Bingか、それとも他の媒体に貼られたリンクやSNS、もしくはメールやPDF、直接URLを打ち込んだかなど)
  • 最終記事(どの記事を最後に読んで離脱に至ったのか、)

以上がアクセス解析ツールで分かる事で、基本的にどのアクセス解析ツールでも調べられます。

また、どのアクセス解析ツールでも、「任意の期間」、「任意の記事」で上記の項目を調べる事が可能です。

例えば、1週間あたりブログ全体に来たアクセス数(UU)であったり、特定の記事における1ヵ月単位のUUやキーワードなどが分かります。

ちなみに、UUやPV/UUなど、上記要素の「名称」「呼び方」は若干それぞれで異なりますが、意味する事は同じです。

ただ、上記それぞれの項目は、アクセス解析ツール毎に異なった結果を出す傾向にあります。

例えば、1週間のブログ全体に来たUUを調べる際に、

・グーグルアナリティクスならば56,439
・忍者アクセス解析ならば58,828

などのように、若干ですが結果の数字が異なる事が割とあるので、複数のアクセス解析ツールを使わず、「1つのみ」のアクセス解析ツールを使い続ける事を推奨しておりました。

SEO対策にアクセス解析ツールのアクセス解析結果を活かす方法

ここでは、実際にアクセス解析ツールを使ってSEO対策に活かしていく方法を解説していきたいと思います。

ここからの講義内容を活かす事が出来れば、大幅なアクセスアップを見込めますので、どうぞ今まで以上に気を引き締めてお読み頂ければ幸いです。

ただ、SEO対策にアクセス解析ツールを活かすには、前提として基本のSEO対策を既に行っている事が「必須」になります。

SEO対策を行わずにブログ運営をしている場合、アクセス解析ツールを使う以前に、そもそもアクセス自体を集められない可能性があるからです。

ですので、まずは前提となるSEO対策を行えているかをチェックした上で、ここからの「SEO対策にアクセス解析ツールを活かす方法」を読み進めて頂きたく思います。

SEO対策を徹底追及している「SEO対策講座」を当ブログで公開していますので、ぜひ下記のリンクから、ご自身がしっかりSEO対策を出来ているかを確認してみて下さい。

それでは、3パターンほどに場合分けして、アクセス解析をSEO対策に活かす方法を解説していきたいと思います。

アクセス解析をSEO対策に活かす方法1.記事のテコ入れ強化

まず前提として、検索エンジンが検索順位を決める際に重要視している指標の1つに、PV/UUがあります。

要するに、見込み客1人あたりがどのくらいの記事を読んだかという指標です。

記事を読んだ見込み客の満足感が高ければ、見込み客は「このブログの記事をもっと読みたい」と思い、別の記事を幾つも読んでいく傾向があるからです。

そして、そんな見込み客の「満足感」を満たせるような情報を提供しているブログやサイトこそが、検索エンジンが目指す「有益な情報の提供」に他なりません。

だからこそ、PV/UUが高いブログやサイトは上位に表示されやすいわけです。

その上で、ブログに幾つも記事を投稿していると、その記事を最後にブログやサイトを閉じられるような記事、いわゆる「離脱率」が高い記事が出てきます。

そのような離脱率が高い記事の質を上げて、

・その記事を最後まで精読させる
・その記事から、また別の記事を読ませるようにする

という事を実現出来れば、離脱率が下がり、全体的なPV/UUがさらに向上するわけです。

それが検索エンジンからの高評価に直結し、ブログ全体のSEO効果が高まっていくのです。

よって、現時点で離脱率が高い記事を、上記2つを実現出来るようにテコ入れして強化していきます。

そんな記事のテコ入れ方法は、

・その記事をコピーライティングの観点で添削する
・その記事内に施す内部SEO対策の充実

が挙げられます。

見込み客の満足感を高める事によって離脱率を下げられると考えられるので、まずはコピーライティングの観点で文章を添削するわけです。

コピーライティングは文章で「読ませる」「信用させる」「行動させる」という事を実現するスキルですので、見込み客の満足感を高める為に必要なスキルと言っても過言ではありません。

故に、コピーライティングの観点で文章を添削していく事で、より見込み客の満足感を高められる文章に洗練されていくわけです。

また、その記事から別の記事へと誘導して、幾つも記事を読ませる「仕掛け」を行うSEO対策も行っていく必要があります。

いくら文章を添削して、見込み客に満足感を与えられるような文章になったとしても、その記事を最後まで精読したにも関わらず、ブログを閉じてしまったら何の意味もありません。

それでは離脱率は低いままだからです。

よって、精読してくれた見込み客に対して、さらに別の記事へと誘導してPV/UUを高めるべく仕掛けを施す必要があるわけです。

以上の理由から、

・その記事をコピーライティングの観点で添削する
・その記事内に施す内部SEO対策の充実

というテコ入れ方法が離脱率を下げる為に理想的となります。

当ブログでは、それぞれのテコ入れ方法を行うべく講義を用意しております。

下記のリンクから講義の一覧をご覧になりますので、併せて参考にしてみて下さい。

アクセス解析をSEO対策に活かす方法2.ライバルが弱いキーワードを発掘してゴボウ抜き

例えば、「SEO対策 アクセス解析」のキーワードで1週間に20アクセスが見られた場合を考えてみます。

まずは実際に、そのキーワード「SEO対策 アクセス解析」を検索エンジンに打ち込み、自身のブログやサイトが何位かを見て下さい。

仮に検索結果の順位が20位だったとした場合、「10位以内に入っていない」とガッカリする必要はありません。

20位という低い順位にも関わらず20アクセス「も」来ていると捉える事が出来るからです。

実際、この例のように上位表示が出来ていないにも関わらず、それなりにアクセスが来ている場合は割とあります。

このような例を洞察していくと、見込み客が、自分のブログやサイトよりも上位に掲載されている情報では満足出来ずに、下位までチェックしたという事も考えらるわけです。

基本的に検索エンジンは10位までを検索結果の1ページ目に表示している為、20位という事は2ページ目に表示されている事を意味します。

さらに上から順に表示される為、20位ならば2ページ目の一番下に表示されているという事です。

そんな「下位」に表示されているにも関わらず、そのキーワード「SEO対策 アクセス解析」で検索エンジン経由のアクセスが来ているという事は、見込み客が1ページ目のブログやサイトでは満足した情報が得られず、2ページ目の一番下にまで「欲しい情報」を求めて来たと考えられるわけです。

つまり、この事から、そのキーワード「SEO対策 アクセス解析」で上位表示しているライバルのブログやサイトはそれほど有益な情報を提供しているわけではなく、十分にライバル達を追い抜ける余地があると言っても過言ではありません。

よって、このような場合、そのキーワード「SEO対策 アクセス解析」を狙って、記事をテコ入れする事を推奨します。

そのキーワードでは現時点で20位ではあるものの、既に20ほどのアクセスが来ており、しかもライバルを追い抜いて十分に上位表示が狙える為、今以上に多くのアクセスを集められる可能性があるからです。

まずは、「SEO対策 アクセス解析」のキーワードでアクセスを集められている記事を、より強化します。

要するに、より見込み客の満足度を高められるような文章へと「テコ入れ」するわけです。

そのテコ入れ方法は、前述の『アクセス解析をSEO対策に活かす方法1.記事のテコ入れ強化』とそのまま重複しますので、そちらをご参照下さい。

次に、「SEO対策 アクセス解析」というキーワードを活かして、別の記事を書ける場合は、別の記事を書けるだけ書いていきます。

ただ、既に書いている記事と内容が重複してしまえば、逆に検索エンジンからペナルティを受けかねません。

よって、「SEO対策 アクセス解析」に対してさらにキーワードを追加して、別のテーマ(内容)で新たな記事を書ける場合のみ、別の記事を書くようにして下さい。

そのキーワードの狙い方ですが、下記のSEO対策講座と重複しますので、以下の記事をご参照頂ければと思います。

以上、

既にアクセスが来ている記事をテコ入れする

そのキーワードを使って別の記事を書ける場合は、さらに別の記事を投稿する

のような流れで、アクセス解析をSEO対策に活かす方法を解説させて頂きました。

アクセス解析をSEO対策に活かす方法3.お宝キーワードの発掘

ブログの運営を続けていると、狙っていないような「意図しないキーワード」でアクセスが入ってきているケースが非常に多くなってきます。

そもそもキーワードは、検索エンジンを使う見込み客が打ち込む文字列である為、見込み客の数だけキーワードがあると言っても過言ではありません。

その為、自分自身が狙っていなかったキーワードでアクセスして来るケースは決して少なくないわけです。

そのようなキーワードは、狙っているライバルが少ない、いわゆる「お宝キーワード」であるかもしれません。

その上でライバルが少ないのであれば、上位表示を十分に狙えるキーワードであると言えます。

ですので、その「お宝キーワード候補」を狙った新たな記事を書く事が有効になります。

ただ、既に上位に自身のブログやサイトが表示されているのであれば、これ以上多くのアクセスを望む事は難しいかもしれません。

よって、まずは、その意図していなかったのにも関わらずアクセスが来ているキーワードである、いわゆる「お宝キーワード候補」を検索エンジンで打ち込んでみます。

その上で、自身の媒体がまだ上位に食い込んでいない場合、その「お宝キーワード候補」で記事を書けば上位に表示され、今以上にそのキーワードでのアクセスを集められるわけです。

今お伝えしたような、元々狙っていなかったもののアクセスを集められている「お宝キーワード候補」は、運営機関が長くなればなるほど、実際に幾つも存在するはずです。

ですので、幾つもある「お宝キーワード候補」を片っ端から何も考えずに狙って記事を書くのはではなく、

・アクセス数が多いもの
・よりコンバージョンを上げられるキーワード

を優先的に記事を書く事を推奨いたします。

アクセスが多いキーワードを狙うわけは、上位表示した際に、さらに多くのアクセスを望めるからです。

また、売上やメルマガ登録など、ブログやサイトの運営目的に繋がる、いわゆるコンバージョンを高められるようなキーワードであれば、これも優先的に狙ってみて下さい。

例えば、投資関連のテーマで運営し、投資教材をアフィリエイトしている場合を考えてみましょう。

意図せぬ「お宝キーワード候補」で、

「投資 初心者 稼ぐ方法」
「パソコン 肩こり」

という2種類で、ブログにアクセスがあったとします。

上記のような場合、たとえアクセス数が同じくらいであっても、狙うべきは「投資 初心者 稼ぐ方法」というキーワードが理想です。

なぜなら、目的は投資教材のアフィリエイトである為、「パソコン 肩こり」よりも「投資 初心者 稼ぐ方法」というキーワードでアクセスしてくる見込み客の方が、目的の売上に直結しやすいと考えられるからです。

もちろん、決して「パソコン 肩こり」のキーワードでアクセスしてくる見込み客に、アフィリエイトする教材が売れないわけではありません。

上手く投資に対して興味付けし、様々な記事を読ませていけば信用も得られ、教材の成約を取っていける可能性が0ではないからです。

ただ、「パソコン 肩こり」のキーワードでアクセスしてくる見込み客は、そもそも投資に対して

・知らない可能性
・興味すらない可能性
・むしろ嫌な印象を持っている可能性

など、様々なパターンが考えられる為、なかなか成約を取っていくのは難しくなってしまいます。

対して、「投資 初心者 稼ぐ方法」というキーワードでアクセスしてくる見込み客であれば、明らかに投資に対して、

・興味を持っている
・既に投資をしている
・何らかの教材を探している

など、投資教材をアフィリエイトしても成約しやすいような状況にあると考えられる為、いわゆる高いコンバージョン(購入率)を実現出来る可能性が膨らむわけです。

以上の事から、「お宝キーワード候補」で記事を書く際には、アクセスの多さだけではなく、「よりコンバージョンを上げられるキーワード」を優先的に狙っていくようにして下さい。

総括:アクセス解析で分かる事をSEO対策に活かす方法

当講義のまとめになります。

まずは、以下のような、アクセス解析ツールで分かる事を説明しました。

  • UU(ユニークユーザー=何人の見込み客が訪問したか)
  • PV/UU(ページビュー/ユニークユーザー=見込み客1人あたり、幾つの記事を読んだか)
  • 見込み客が入力したキーワード(見込み客が検索エンジンに打ち込んだキーワード)
  • アクセス媒体(パソコンかスマートフォンか、それともタブレットか)
  • アクセス元(ヤフーかグーグルか、Bingか、それとも他の媒体に貼られたリンクやSNS、もしくはメールやPDF、直接URLを打ち込んだかなど)
  • 最終記事(どの記事を最後に読んで離脱に至ったのか、)

そして、上記の要素を踏まえ、SEO対策にアクセス解析ツールのアクセス解析結果を活かす方法として、以下の3パターンを解説させて頂きました。

・記事のテコ入れ強化
・ライバルが弱いキーワードを発掘してゴボウ抜き
・お宝キーワードの発掘

特に上記の中で「記事のテコ入れ」は、ブログ運営において避けては通れません。

記事の途中でも紹介させて頂きましたが、当ブログでは、記事のテコ入れ方法を行うべく講義を幾つも用意しております。

下記のリンクから講義の一覧をご覧になりますので、併せて参考にしてみて下さい。

当講義の内容が、あなたが運営する媒体のアクセスアップに役立てて頂ければ幸いです。

それでは、また別の講義でお会いしましょう。

追伸

上記の講義内容をより深くまとめ、1冊にした教材を無料で配布しておりました。

SEO対策でブログに見込み客を集め、その見込み客を「固定客化」する事によって「購入率」「リピート購入回数」を引き上げ、収入を大きく高めるノウハウを公開している教材です。

無料で配布しておりますので、ぜひ一度、下記の案内ページだけでも目を通してみて下さい。

>MillionAffiliateの無料ダウンロード案内はこちらから

ここまでお読み頂きありがとうございました。

シュガー。

内部SEO対策10.内部リンクの貼り方からコツ、アンカーテキストの使い方まで解説

シュガーです。

今回の講義では、「内部リンク」によるSEO対策を解説し、内部リンクの貼り方からコツ、アンカーテキストの使い方などを、本質的な部分から掘り下げていきます。

ブログに投稿する全ての記事から出来る、ほんの一手間な「内部SEO対策」で、集客効果を高めるテクニックになります。

あなたが集客数を伸ばしたい願望をお持ちであれば、非常に労力対効果が高いノウハウを講義していきますので、ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。

内部リンクとは

まず内部リンクの定義としては、記事内から同じブログ内の記事にリンクを貼る事を指します。

この内部リンクは、「リンク先となる記事」に対する検索エンジンからの評価が高まる事でSEO効果が期待出来るノウハウです。

対して、異なるブログやサイトにリンクを貼る行為は、被リンク=外部リンクとして定義されています。

内部リンクがSEO効果を高める理由と本質

内部リンクによって、よりSEO効果を高めるリンクの貼り方やコツを解説する前に、なぜ内部リンクがSEO対策に効果があるのかという本質的な部分を解説したいと思います。

この本質的な部分を捉えていないと、後に開設する内部リンクの貼り方やコツを上手く理解出来ない可能性がありますので、先に本質的な話をさせて頂く次第です。

まず検索エンジンは、ユーザー(見込み客)に対して最適かつ有益な情報を提供する事を目的としています。

そんな検索エンジンは、どんなブログやサイトが最適かつ有益な情報を提供しているかの判断として、見込み客の「満足感」を基準にしております。

その為、ブログやサイトに訪問した後のユーザー(見込み客)の動向も併せてチェックしているのです。

そのブログやサイトの記事に対して見込み客が「満足」していれば、「もっと別の記事を読みたい」と思い、違う記事のリンク(これが内部リンク)をクリックする傾向にあります。

逆に、見込み客が記事を最後まで読まずに「戻るボタン」を押したり、最後まで読んだものの、別の記事を読まずにブログやサイトを閉じた場合には、その記事に対する「満足度」が低かったと考えられます。

見込み客が記事に対して「満足」するほど、その記事は有益な情報を提供しているという判断が出来ますので、見込み客の「満足感」を計る上でも検索エンジンはブログやサイトの「訪問後の動向」もチェックしているわけです。

ですので、記事内に貼る「内部リンク」を見込み客がクリックしてくれれば、その動向も検索エンジンに伝わります。

見込み客がその内部リンクをクリックしたという事は、見込み客がリンク先の情報を「欲していた」という事実に他なりません。

そして、リンク先の記事を最後まで精読するようであれば、そのリンク先の情報は見込み客にとって「有益な情報」だったという事実になるわけです。

その動向全てが検索エンジンには伝わっていますので、その結果、内部リンクを貼ったリンク先に対する検索エンジンの評価が高まるという事です。

これが、内部リンクを貼る事がSEO効果に繋がるという本質的な仕組みになります。

SEO効果を高める内部リンクの貼り方、「アンカーテキスト」を使ったコツ。

ここまではSEO対策に、内部リンクを貼る事が有効的だという本質的な話をさせて頂きました。

その上でここでは、よりSEO効果を高めるべく内部リンクの貼り方やコツを解説していきたいと思います。

そもそもSEO対策では、狙ったキーワードで各記事を検索結果の上位表示を目指すものです。

まず内部リンクによるSEO効果を高めるリンクの貼り方・コツには、「アンカーテキスト」にそのキーワードを含める事が挙げられます。

アンカーテキストは、下記のように内部リンクのHTMLコード内に記述します。

<a href=”内部リンク先のURL”>アンカーテキスト</a>

内部リンク先の記事タイトルにも狙ったキーワードをしっかりと含めているのであれば、その記事タイトルをそのままアンカーテキストとして使っても問題ありません。

キーワードを含める記事タイトルの作り方は、SEO効果を高める記事タイトルの講義で解説しておりますので、下記のリンクから併せて参照頂ければと思います。

ちなみに、上記のリンクも内部リンクであり、アンカーテキストには「内部SEO対策」「記事タイトル」などのキーワード含めている事がお分かり頂けると思います。

ただ、記事タイトルとは異なるアンカーテキストを使って、見込み客の興味を引き出したい場合もあるかもしれません。

そのような内部リンク先の記事タイトルとアンカーテキストを異なる一文にする場合には、内部リンク先の記事で狙っているキーワードを含めるように意識してアンカーテキストを構成して下さい。

検索エンジン側に内部リンク先の記事が重要視しているキーワードを伝える意味もありますし、何より、キーワードに対して見込み客が率直に興味を示す事で「クリック率」が高まる期待も出来るからです。

また、さらにクリック率を高める為に、内部リンクを貼る前にも、内部リンク先を紹介する文を入れる事も、内部リンクの貼り方・コツとして推奨しております。

何の脈略もなく、唐突に内部リンクが貼られていても、読み手である見込み客にとっては、クリックしてその記事を読む理由が分からないからです。

その為、ただ内部リンクだけ貼っていても、クリック率は上がらないわけです。

故に、内部リンクの貼り方・コツとしては、アンカーテキストにキーワードを含めるだけではなく、内部リンクを貼る前に、

・リンク先に興味を持たせる
・リンク先の記事を読む理由を持たせる

というような文を添えた上で、内部リンクのクリックを誘導する事が有効になります。

以上が、SEO対策の効果を高める上での、内部リンクの貼り方、コツの解説でした。

まとめ:内部リンクによるSEO対策よりも、優先的に重要なもの

ここまでは内部リンクに有効性があるという本質的な解説から、SEO効果を高める内部リンクの貼り方及びコツを解説させて頂きました。

今回の内部リンクに関しては、割と「地味」なSEO対策に見えるかもしれません。

ただ、1つ1つの記事に適切な内部リンクを貼りつけていく事は、前述の通り、内部リンク先に対する検索エンジンからの評価を高めていく効果があります。

また、その内部リンクを見込み客がクリックすれば、その時点でリンク先の記事を読んでもらえる事になります。

検索エンジンは、訪問者(見込み客)が幾つの記事を読んだかも、見込み客の「満足感」を図る上での指標にしているので、内部リンク先を読まれる時点でもブログ全体の検索エンジンが下す評価が高まっていくわけです。

内部リンクを貼る事は地味に見えがちなテクニックではありますが、非常に効果が絶大なSEO対策ですので、ぜひブログのアクセスアップに活かして頂ければと思います。

当ブログ内に記事にも、当講義で解説した「内部リンク」を取り入れておりますので、内部リンクの貼り方を参考にする意味でも、別の記事にも目を通してみて下さい。

ただ、内部リンクを貼る事よりも「優先的」に重要な事があります。

内部リンクを貼る以前に重要視しなければならないのは、内部リンク先の「文章の質」を高める事です。

ここで言う「文章の質」は、見込み客の「満足感」を高められる文章を指します。

せっかく内部リンクをクリックしてくれた見込み客が、リンク先の記事を読み始めたものの、「文章の質」が悪ければ、「途中でブログを閉じてしまう」という事も考えられます。

途中で読む行為を辞めてしまったという事は、内部リンク先の記事が見込み客の「満足感」を高められなかったという事に他なりません。

そして、その見込み客の動向は全て検索エンジンによってチェック・把握されています。

つまり、内部リンク先の記事は「満足感」を見込み客に与えられていない=「有益な情報の提供」を出来ていない、と検索エンジンに見られてしまうわけです。

その結果、内部リンク先の記事に対するSEO効果を高めるどころか、逆に効果を下げてしまう危険性があるという事です。

そんな危険性を防ぎ、内部リンク先の記事に対するSEO効果を高めるためには、見込み客からリンク先の記事に「満足感」を得てもらう事に他なりません。

そして、それを実現する為のスキルが、当ブログで重要視してお伝えしている「コピーライティング」のスキルになります。

コピーライティングのスキルは、商品を売る為だけではなく、

・売る為に必要な信用させる事
・信用に必要な読ませる事

を文章のみで行うスキルです。

実際のところ、このコピーライティングスキルをSEO対策に活かしているという起業家やアフィリエイターはほぼいません。

ただ、コピーライティングスキルによって実現出来る「読ませる事」「信用させる事」は、

・内部リンクをクリックさせる
・内部リンク先の記事を精読させる

という事に「不可欠」なスキルなわけです。

むしろ、このコピーライティングのスキルを疎かにしてしまう事は、SEO効果を最大限に活かせない言っても過言ではありません。

当ブログでは、SEO対策講座の他にもコピーライティング関連の講義も用意しておりますので、SEO対策と併せてコピーライティングのスキルも意識的に学んで頂ければと思います。
また、私が執筆し無料配布している教材『MillionAffiliate』では、SEO対策からコピーライティングを含め、見込み客を固定客化して「購入率」「リピート購入回数」を高めて大きく収入を伸ばす戦略を明かしています。

宜しければ、無料配布の案内ページだけでもご覧になってみて下さい。

>MillionAffiliateの無料ダウンロード案内はこちらから

ブログ内のSEO対策講座は下記のリンクからご覧頂けます。

上記の案内ページから無料で教材をダウンロードしましたら、ぜひ下記のリンクから併せて別の講義もお読みになり、知識を思う存分に吸収して頂ければ幸いです。

>SEO対策講座の目次はこちら

ここまでお読み頂きありがとうございました。

シュガー。

被リンクを増やす事によるSEO対策。ペナルティを受けて逆効果なのか?

シュガーです。

今回は被リンクを使ったSEO対策に関しての講義になります。

被リンクとは、SEO対策をしているブログに「別のサイトやブログ」からリンクを貼ってもらう事を意味し、いわゆる「外部SEO対策」と定義されています。

キーワード選定やブログ記事の最適化のような「内部SEO対策」とは「真逆」となるSEO対策が、この被リンクによるSEO対策です。

そんな被リンクですが、内部SEO対策だけでは勝てないライバルにも十分に勝てるようになる可能性があるSEO対策になります。

内部SEO対策に加えて実践する事により、より多くのアクセスをブログに集めて収入増加への「きっかけ」にする事が可能ですので、ぜひ最後までお読み頂きたく思います。

それでは早速、講義に入っていきましょう。

被リンクの本質。なぜSEO対策として効果があるのか?

被リンクに対しては、効果があると言われる反面、

「昔は効果があったものの、今はSEO対策の効果はない」
「自分で行うとペナルティを受けて逆効果になってしまう」

という意見も決して少なくありません。

ただ、被リンクの仕組み・本質を理解すれば、適切な被リンクは今でもSEO対策として十分な効果を発揮する事がお分かり頂けると思います。

被リンクによるSEO対策は、第三者から推薦される事によって有益性の証明に繋がるから効果がある

まず、検索エンジンの目的はユーザー(見込み客)に対して「有益な情報を提供する事」に他なりません。

その為に、有益な情報を提供しているブログやサイトを検索結果の上位に表示させているわけです。

どのようなブログやサイトを上位に表示するかの指標は

・運営歴
・精読率
・PV数(読まれた記事数)

などもありますが、これらは全て有益な情報を提供している目安になります。

有益な情報を提供しているかどうかの判断材料は他にも、第三者から「推薦」「紹介」されているかどうかも関わってきます。

つまり、他者に扱われている(推薦、紹介される)という事は、有益な情報を提供しているブログやサイトと判断する事が出来るわけです。

その「推薦」や「紹介」こそが、被リンクになるわけです。

書いた記事に対して、それを読んだ第三者が「役に立つ情報」「有益な情報」だと思ったからこそ、その第三者が自身のブログやサイトでリンクを貼って紹介してくれるようになります。

いわば、「この記事に●●の事が詳しく書いてありますよ」と「推薦」してくれたわけです。

これこそが、その記事が有益な情報を提供しているという証明になるという事であり、被リンクの「本質」になります。

基本的に自身の媒体以外からリンクを貼られる事によって「推薦」「紹介」というSEO効果があり、検索エンジンから有益な情報を提供していると評価を受けます。

しかし、リンクを貼ってくれている、いわゆる「リンク元」によっては、SEO効果がなく、検索エンジンからの評価アップには繋がらないケースがあるので注意が必要です。

推薦効果によるSEO効果が「無い」リンク元

そのようなSEO効果が無いリンク元の例として、以下は被リンク効果はありません。

・Yahoo知恵袋
・Twitter
・Facebook
・Youtube
・アメブロの記事内以外(※)

(※)アメブロに関してはサイドバーやメニューバー、フッターなど、記事内ではない箇所からのリンクは被リンクとしてカウントされないようです。

別のブログやサイトから貼られているリンクは被リンクとして「推薦」「紹介」されているとみなされ、検索エンジンからの評価を上げる働きがありますが、上記のようなSNSを含む媒体からは「推薦」「紹介」されているとはカウントされないわけです。

また、上記のような媒体ではなく、無料ブログやワードプレスと言った一般的なブログやサイトであっても、そのリンク元のコンテンツ量と質が少ない場合も、検索エンジンからの評価を上げない傾向にあります。

リンク元のコンテンツ量(記事の量や1記事当たりの文章量)とコンテンツの質が乏しいという事は、推薦・紹介している人がそれほどの実力ではないという認識を検索エンジンからされてしまうわけです。

現実社会で例えるなら、権威ある人が推薦する場合と、全く無名の人が推薦する場合とでは、推薦される人の評価が大きく異なるイメージです。

お笑いで言うならば、

・松本人志や明石家さんま、ビートたけしが「コイツ面白い」と推薦、紹介する芸人A
・まだデビューして3ヵ月の若手芸人が、「俺の同期で面白いヤツいるんですよ」と推薦、紹介する芸人B

であれば、権威ある松本人志や明石家さんま、ビートたけしに推薦された芸人Aの方が、客観的に見て評価が高いと考えてしまうのではないかと思います。

ネットにおける権威は、コンテンツ=記事の量と質でしか図りようがありません。

そこで、リンク元のブログのコンテンツ量と質が良くなければ、いくらリンクを貼って推薦しようとも、評価を受けられないというわけです。

以上、被リンクとして有効にSEO効果があるとカウントされるのは、「それなりの運営歴で、コンテンツ量と質が伴っているブログやサイト」になります。

被リンクの本質は、第三者からの「推薦」「紹介」である以上、推薦者・紹介者の質によって、SEO効果が大きく左右されてしまうわけです。

とは言え、自分のブログやサイトを見た第三者が「自分の知らないところでリンクを貼ってくれる」わけですから、リンク元の質に関しては自分でどうにか出来る事ではありません。

絶対的な対策としては、1人でも多くの人から被リンクを受けられるように、自身のブログやサイトのコンテンツ量と質を高める事です。

また、もう1つの対策として、自身で別の媒体を運営して被リンクを送ったり、第三者(クライアントやビジネスパートナーなど)に被リンクを依頼する方法があります。

これに関しては、注意点・コツが幾つかあり、それなりに説明量がある為、後ほど詳細に解説させて頂く次第です。

SEO効果とは別の、検索エンジンの認知によるインデックス促進効果

検索エンジンの検索結果に表示される為には、まず検索エンジンから運営しているブログやサイトがインデックスされる必要があります。

ここで言うインデックスは「登録」を意味し、検索エンジンに「認知」された後、有益な情報を提供していると判断されれば、ひとまず登録=インデックスされるというわけです。

その上で、有益な情報を提供していると考えられる順に、上位から表示されていくようになります。

つまり、検索上位を目指す上では、まずは検索エンジンに自身のブログやサイトを「認知」してもらう必要があるという事です。

そして、その認知される為には検索エンジンから自身のブログやサイトが存在を知ってもらう必要があります。

自身のブログやサイトの存在を知ってもらう「きっかけ」こそが、既にインデックスされている別の媒体から「リンクを貼られる事」になります。

検索エンジンはインデックスされているブログやサイト上で「貼られているリンク」も辿っていく為、リンクを貼られる事によって検索エンジンに存在を認知される「きっかけ」になるわけです。

ここで言う媒体は、先ほど挙げた、SEO効果が無いとして紹介した下記のようなリンク元でも構いません。

被リンクによる有益性の証明ではなく、とにかく検索エンジンに自身のブログやサイトの存在を知ってもらう事が目的であるからです。

・Yahoo知恵袋
・Twitter
・Facebook
・Youtube
・アメブロの記事内以外

上記のリンク元以外にも、インデックスされているブログやサイトであれば、それほど運営歴が無い場合であっても、検索エンジンに自身のブログやサイトの存在を知ってもらう事に繋がっていきます。

もちろん、これは被リンクによる「推薦」「紹介」というようなSEO効果では無い為、検索順位にさほど影響はありません。

ですが、ワードプレスなど独自ドメインでブログやサイトを立ち上げてしばらくは、なかなか検索エンジンからインデックスされません。

それは、検索エンジンが立ち上げたばかりのブログやサイトの存在を認知していないからです。

ですが、運営開始初期の段階であっても、既にインデックスされているブログやサイトをはじめ、あらゆる媒体からリンクが貼られている事によって、そのリンクを辿る検索エンジンがまだインデックスしていなかったブログやサイトを「見つけて」くれるようになるわけです。

そうした流れで、早くインデックスされるようになり、より早く検索エンジンからアクセスを集められるようになる効果があります。

これは検索結果の順位とは無関係である為、SEO対策とは言いにくい部分ですが、より早くアクセスを検索エンジンから集められるようになる為、あえて取り上げて解説させて頂いた次第です。

自身で被リンク対策を行うSEO対策

基本的に被リンクは「ナチュラルリンク」と呼ばれる、第三者が自分の知らないところでリンクを貼ってくれる形が理想になります。

このナチュラルリンクの他にも、自分で運営するブログやサイトから被リンクを送るという方法もあります。

言葉は悪いですが「自作自演」というヤツですね。

ただ、自分自身で行う被リンクには

「逆に検索エンジンからペナルティを受けてしまう」

などという意見もあるようです。

もちろん、コンテンツが充実していないにも関わらず不適切なリンクを自分で大量に貼れば、ペナルティを受けて検索上位に入るどころか、圏外に飛ばされてしまう可能性があります。

そもそも検索エンジンの目的は「有益な情報の提供」であり、その為に有益性のあるブログやサイトを検索上位に表示しています。

にも関わらず、コンテンツの量と質が充実していないブログなどに自分で大量にリンクを貼ったりする行為は、検索エンジンから見れば「迷惑」な行為でしかありません。

だからこそ、圏外に飛ばされる「ペナルティ」を受けてしまうわけです。

ただ、先ほどもお伝えした被リンクの「本質」に沿ってリンクを貼る事には、全く問題ありません。

被リンク先のコンテンツ量と質が充実しており、リンク元と被リンク先と関連性があるブログやサイトであれば、リンクを貼る正当な理由があるからです。

現にこの方法で、私自身はもちろん、クライアントにも実践して頂き、効果を実証している次第です。

このように、コンテンツの量と質がしっかりと備わっているブログなどを「推薦」「紹介」してリンクを貼る行為は、検索エンジンの求めている「有益な情報の提供」という目的を後押しする行為に他なりません。

だからこそ、自分で被リンクを行う事でも、検索エンジンからの評価を高めるSEO効果が十分に発揮されるわけです。

多くのネット起業家やアフィリエイターが心配する「被リンクを自作自演するとペナルティを受ける」というのは、

・被リンク先におけるコンテンツの量と質が充実していないか
・正当な関係性が無いリンクか
・やたらと大量にリンクを貼っているか

のいずれかに該当するような、「有益な情報の提供」を目的とする検索エンジンに対しての「迷惑行為」を行った場合になります。

逆に

・被リンク先のコンテンツが充実していて、有益性のある情報を提供している
・リンク元から被リンク先を「推薦」「紹介」する関連性がある

という被リンクの方法ならば、「有益な情報の提供」するという検索エンジンの「味方」をしているだけですので、何ら問題ははく、正当な評価を受けるに値するわけです。

被リンクのSEO対策を自分で行う場合の注意点、SEO効果を高めるポイント

ここまでは、自分で被リンクを行う場合であっても、被リンク先が有益性のある情報を提供しているなど、正当な被リンクであれば、SEO効果があるという解説をさせて頂きました。

自身で被リンクを行う際に存在する注意点とSEO効果を上げるポイントが幾つかありますので、ここで掘り下げて説明したいと思います。

もし自身で被リンクを行う際には、ここで解説する内容をしっかりと盛り込む事で、ペナルティを受けずにSEO効果を高められますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

第三者(クライアントやビジネスパートナー)が運営するブログやサイトからリンクを貼るような、依頼する場合にも同様の注意点とポイントになります。

以下が、自身で被リンクを行う際に注意点及びポイントになります。

  • 双方のコンテンツが充実している事
  • 必然性のあるリンクである事
  • アンカーテキストを最適化する事
  • 可能な限りIPアドレスを分散する事

それでは1つずつ掘り下げて解説させて頂きます。

双方のコンテンツが充実している事

先ほども何度か触れてきましたが、双方=リンク元と被リンク先が、共にコンテンツ量と質が充実している事が大前提となります。

まず被リンク先の記事数、各記事の文章量や質が伴っていない事には、被リンクを貼っても意味がありません。

「推薦」「紹介」に値しないコンテンツと判断されるだからです。

その為、そのようなブログやサイトに被リンクを貼っても、SEO効果を得られないどころか、逆に不適切な被リンクとみなされてペナルティを受ける危険性すらあります。

ペナルティを受けた結果、検索エンジンの上位に表示されるどころか、検索結果の圏外に飛ばされるしまうかもしれません。

そのような事態を防ぐ為には、被リンクを送るブログやサイトにはしっかりとした記事の量と質が伴っている事が大前提となるわけです。

ただ、具体的に何記事以上という基準はありません。

なぜなら、それはブログのテーマに大きく左右されるからです。

例えば、「古本せどりで稼ぐ」という1つに特化したテーマのブログに対して、「全ての投資手法を網羅する」という多くのテーマを扱うブログでは、明らかに後者の方が必要なコンテンツ量が膨大です。

このようにブログのテーマが異なれば、「推薦」「紹介」される価値あるブログとみなされるまでに必要な「情報量=コンテンツ量」が全く異なります。

だからこそ、被リンクを送っても問題ないという判断には「具体的な記事数」を判断基準に出来ないわけです。

そこで、被リンクを送っても問題ないという判断としては、

「そのブログやサイトの運営テーマを実現出来るだけのコンテンツ量と質が出来ているか」

を基準にする事を推奨いたします。

被リンク先にするブログやサイトに訪れた全くの素人が、テーマを実現出来るほどの記事の量と質があるかという事です。

先ほどの例で出した「古本せどりで稼ぐ」というテーマのブログであれば、せどりに関して全く知らない人であっても、せどりについて1から学んで最終的に自身の力で稼げるようになるというレベルの、記事量と質があれば良いというわけです。

「せどりとは」というような初心者向けの記事から始まり、具体的なノウハウまでを網羅出来るほどの質を伴った記事数があれば、十分に「推薦」「紹介」する正当な理由に値するからです。

また、被リンクを送るリンク元のブログやサイトもコンテンツ量と質が充実している事が必要です。

被リンク効果を得たい為だけに、無理矢理に被リンクを送っていると検索エンジンから認識される可能性があり、ペナルティを受ける対象になりかねないからです。

加えて、コンテンツ量と質が低いブログやサイトから被リンクを送っても、そのブログやサイトの検索エンジンからの評価が低ければ、「推薦」「紹介」の力が弱くなってしまいます。

評価されていないブログやサイトから、いくら推薦されようとも、推薦される側の評価は高まらないというわけです。

例えば、

・元メジャーリーガーのイチローが「コイツは本当に上手い」と推薦するプロ野球選手A
・中学野球部の補欠が「俺、この人は上手いと思いますよ」と推薦するプロ野球選手B

では、客観的に見て、どうしてもイチローのような権威ある人から推薦を受けている選手Aの方を、評価してしまうと思います。

ネット上における権威は、コンテンツ量と質でしかアピールが出来ません。

故に、被リンクを送るブログやサイト自体も、被リンク先と同様にコンテンツ量と質が伴ってから被リンクを送るように意識して下さい。(判断基準は先ほど説明した被リンク先と同様です)

以上のように、被リンクを送る際にはリンクを貼る方も貼られる側も、

「そのブログやサイトの運営テーマを実現出来るだけのコンテンツ量と質が出来ているか」

を判断基準として、これが満たしている場合に、初めて被リンクを送るようにして下さい。

必然性のあるリンクである事

続いては、リンクを送る側、リンクを貼られる側の双方に関連性があり、リンクを貼られる必然性がある事です。

例えば、投資関連のテーマで運営しているブログのサイドバーに、ただ何の脈略もなく恋愛系のテーマで運営しているブログに被リンクを送っても、何の必然性もありません。

このようなリンクでは、不適切なリンクとして、検索エンジンからペナルティを受けてしまう可能性があります。

そもそも、関連の無いブログやサイトから被リンクを送られていても、被リンクの本質である「推薦」「紹介」するという形にはなりにくいからです。

関連性があるブログやサイトから被リンクを受けるからこそ、その被リンクを受ける側が「有益な情報の提供」を行っているという証明になります。

一般社会で言えば、全く専門家ではない人がいくら推薦したところで、有益性のある情報を提供しているという証明にはなりにくいというわけです。

その証明こそが、信ぴょう性に繋がります。

例えば、マツコ・デラックスが「これ、瘦せる!」とダイエットのノウハウを推薦したり、松山千春が「スゲー髪の毛が生えるぜ!」と育毛剤を紹介しても、何の信ぴょう性もないようなイメージです。(苦笑)

ですので、基本的にはリンクを貼る必然性がある「運営テーマが近いブログやサイト」から被リンクを送る事が理想です。

そのリンクの貼り方も、ただサイドバーなどに貼るのではなく、記事の中から紹介する理由を含めてリンクを貼るようにした方が、より必然性があります。

それが次に説明するリンクの貼り方である「アンカーテキスト」です。

関連性のあるブログやサイトから被リンクを貼る事が理想としましたが、自身が運営している全く別のブログを紹介するという形であれば、それほど問題ではありません。

ネットビジネス系のブログから、「投資系のブログも運営しているので、もし興味があれば覗いてみて下さい」という形のリンクであれば、自身の別の媒体を紹介するという多少の必然性があるからです。

ただそれでも、単にサイドバーなどに、ただリンクを貼るのではなく、記事の中でしっかりと紹介した方が、被リンクの本質である「推薦」「紹介」するという形になります。

よって、全く無関係のテーマの媒体を紹介するという形であっても、記事の中で紹介文と共にリンクを貼る事を推奨しておりました。

その紹介方法は、次のアンカーテキストをご参照下さい。

アンカーテキストを最適化する事

アンカーテキストは、リンクを貼る際の文言を指します。

そのアンカーテキストの場所は下記のようにリンクのhtmlコード内に書きます。

<a href=”被リンクを送る媒体のURL” target=”_blank”>アンカーテキスト</a>

まずはアンカーテキストの本質・仕組みから解説いたします。

何度かお伝えしましたように、自身が被リンク先で上位表示を狙いたいキーワードをアンカーテキストに含める事で、被リンク先で提供している情報の内容を検索エンジンにアピール出来るわけです。

ただし、被リンク先の記事タイトル、記事本文が、アンカーテキストに含めたキーワードに沿っているものである事が絶対条件です。

被リンク先がアンカーテキストと無関係であれば、意図的な被リンク操作とみなされ、検索エンジンにマイナス評価を与えかねません。

それがペナルティを受ける事に繋がる可能性がある為、被リンク先の記事は、必ずアンカーテキストに含めるキーワードに沿った内容にする必要があるわけです。

また、ただ唐突に記事内からリンクを貼るのではなく、「推薦」する理由を含めた紹介文を書いた上でリンクを貼るようにして下さい。

何の脈略もなく、ただリンクを貼るだけでは、作為的な被リンク行為とみなされてペナルティを受ける可能性があるからです。

故に、ペナルティを受ける事無く「正当な被リンク効果」を受ける為の被リンクを貼る流れとしては、

被リンク先を紹介する理由を「読み手の立場から見たメリット」を含めながら説明し、最後に被リンク先のキーワードを含めたアンカーテキストでリンクを貼る

というような流れが適切になります。

可能な限りIPアドレスを分散する事

自身で被リンクを行う際のポイントとして最後に挙げられるのが、IPアドレスを出来る限り分散する事です。

ここで言うIPアドレスは「ネット上の住所」のようなもので認識して頂いて問題ありません。

被リンクを複数の媒体(ブログやサイト)から送る際には、このIPアドレスは可能な限り「別なIPアドレス」に分散する方がSEO効果が高くなる傾向にあります。

逆にIPアドレスが同じ場所からの被リンクであれば、同一グループからの被リンクとしてカウントされてしまいます。

同じグループ(同じIPアドレス)から「推薦」「紹介」を受けるよりも、別のグループ(別のIPアドレス)から複数の「推薦」「紹介」を受けた方が、より「有益性のある情報を提供している」という評価を検索エンジンから受けやすくなるわけです。

IPアドレスの分散方法

では、IPアドレスの分散方法について解説したいと思います。

IPアドレスは各サーバーに割り当てられていますので、基本的には別のサーバーを使えば、IPアドレスは自然と分散される事になります。

ただ、レンタルサーバーによっては1つのサーバー内であっても、IPアドレスを分散出来るプランなどもありますので、あえて別のレンタルサーバーを借りずに1つのレンタルサーバーのみでIPアドレスを分散する事は可能です。

そのようなプランであれば、わざわざ別のレンタルサーバーを借りずに、IPアドレスの分散が出来るようになります。

また、IPアドレスに関しては無料ブログでも同じ考えになります。

Seaseeブログは1つのアカウントで複数のブログを開設出来ますが、Seaseeブログ側のサーバーは同一ですので、開設した複数のブログが「同一のIPアドレス」になってしまうわけです。

その為、無料ブログを使って複数の媒体から被リンクを送る場合であれば、それぞれのリンク元で別の無料ブログサービス(FC2やライブドアブログなど)を利用する事を推奨しておりました。

以上がIPアドレスの分散方法になります。

総括:被リンクを増やす事によるSEO対策の効果

今回のまとめです。

被リンクはペナルティを受けるという意見もありますが、最初に説明しましたように、「第三者から推薦される事によって有益性の証明に繋がるから効果がある」と言えます。

また、自分自身で被リンクによるSEO対策を行う場合、

・双方のコンテンツが充実している事
・必然性のあるリンクである事
・アンカーテキストを最適化する事
・可能な限りIPアドレスを分散する事

を注意点及びポイントとして解説させて頂いた次第です。

ただ、上記の注意点をクリアする為には、まず被リンクを受ける側であるブログやサイトを充実させる必要があります。

その為、この被リンクによるSEO対策は、優先度は低いと言える対策です。

この被リンクを自分で行うという作業は、コンテンツの充実が図れた上で、行えるSEO対策だからです。

まずは、コンテンツの充実を徹底して追及するようにして下さい。

それこそが、有益性のある情報を提供しているという評価を検索エンジンから受ける事に繋がるわけですから。

その上で、コンテンツの充実を徹底していく中で、第三者が自分の知らないところで自身の媒体を見て、

「これは紹介したい」

と率直に感じてくれた結果として被リンクを送ってくれる、いわゆるナチュラルリンクこそが理想の被リンクになります。

そんなナチュラルリンクを獲得出来るようなブログ媒体を作る術は、当ブログと、無料で配布しております教材『MillionAffiliate』の中で徹底して解説しております。

ぜひ、別のSEO対策講座と併せて、無料配布中の教材を紹介している下記のページにも目を通して頂けると幸いです。

>MillionAffiliateの無料ダウンロード案内はこちらから

>SEO対策講座の目次はこちらから

それでは、また別の講座でお会いしましょう。

シュガー。

内部SEO対策9.インデックスとノーインデックスの設定

シュガーです。

今回のSEO対策講座では、あえて該当する記事を検索エンジンから除外するSEO対策を解説します。

非常に細かなテクニックですが、このようなノウハウの積み重ねが検索エンジンからの高評価に繋がり、より多くのアクセスを呼び込めるようになっていきますので、ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。

そもそもインデックスとは、検索エンジンが検索結果に登録する事を指します。

その逆にノーインデックスは、その記事を検索結果に表示されないようにする事です。

そんなインデックスとノーインデックスは、無料ブログでは今のところ不可能なようですが、WPでは記事1つ1つに対して検索エンジンにインデックスするか否かを設定する事が出来ます。

なぜノーインデックスについて触れるのかと言いますと、

・文字数が極端に少ない記事
・目次記事のようにリンクのみの記事

などは、検索エンジンから余り良い評価は受けないからです。

検索エンジンの「有益な情報を提供しているか否か」という判断基準には、ある程度の文章量、すなわち文字数が無い事には、評価がされにくいからでは無いかと思われます。

実際のところ、検索エンジンの上位表示を実現しているブログやサイトの記事はほぼ必ずと言っても良いほど、それなりの文字数となっています。

一般的に言われている文字数は、特に明確な基準があるわけではありません。

ただ、ここまでの「記事内SEO対策講座」の内容を実践していけば、それなりの文章量になりますので、基本的には特に意識せず、あえてノーインデックスの設定をする必要はないと言えます。

ただ、目次記事や、メモ的に投稿した極端に短い文章の記事があれば、それらはノーインデックスに設定した方が無難です。

先ほど触れた理由より、それらの記事は検索エンジンからプラスの評価を受ける事が無く、場合によってはマイナス評価を受けてしまう可能性があるからです。

そして、1つの記事がマイナス評価を受ける事により、ブログ全体の評価もわずかながら低下する可能性があります。

ブログ全体の評価が低下すると、他の1つ1つの記事も比例して評価が下がる可能性は否定出来ません。

以下、ノーインデックスの設定方法を図示いたします。

WPの記事投稿画面での右側にある「インデックス/フォロー」という項目で、「noindexにする」にチェックを入れると、検索エンジンからインデックスされない設定が可能です。

インデックスとノーインデックスの選択

大抵のテンプレートには上図のようなインデックス設定の項目が存在していますので、記事投稿画面から上図のように設定が可能になると思います。

上図をキャプチャした私自身が使用しているテンプレートは「賢威」というSEO対策に特質したテンプレートです。

詳しくは下記の記事で紹介しておりますので、宜しければ目を通してみて下さい。
>当ブログのテンプレート「賢威」のレビュー

今回のSEO対策講座は細かいテクニック故に、短めの講義でした。

また別のSEO対策講座もよろしくお願いいたします。

>SEO対策講座の目次はこちらから

>ブログの目次はこちらから

シュガー。

内部SEO対策8.記事最後のリンクによるアクション誘導

今回のSEO対策講座は、記事の最後にブログのリンク=内部リンクを貼り、見込み客に別の記事も読んでもらうようなSEO対策になります。

なぜリンクを貼って誘導する事が必要なのかと言いますと、見込み客が別の記事を読む事によって、「有益な情報を与えているブログ」という評価を検索エンジンから受けるからです。

そのような検索エンジンからの評価を積み重ねていく事によって、各記事が検索結果の上位に食い込めるようになり、ブログのアクセス数が上昇していくようになります。

そんな検索エンジンからの評価を高める一環として、別の記事を幾つも読んでもらう事が重要となります。

その為には、記事を読み終えた見込み客を逃さないように、記事の最後には必ず内部リンクを貼る事が有効なわけです。

SEO対策としてのアクション誘導。どこに誘導するのか。

では、「どこ」に誘導するリンクを貼れば、より見込み客が多くの記事を読んでくれるのか―

その率直な答えとしては、

・目次的な記事
・関連する記事

が、ベストな誘導先になります。

目次的な記事とは、下記のリンク先にあるような、読んで欲しい記事を分類別にしてリンクを掲載している記事です。

>ブログの目次はこちらから

このような記事が誘導先であれば、見込み客が「読みたい記事」「気になる記事」を、自主的に読んでくれやすくなります。

故に、目次記事への誘導を図れば、見込み客が多くの記事を幾つも読んでくれる可能性が高まるので、このような目次記事への誘導を推奨していた次第です。

対して関連する記事とは、この記事で言えば、SEO関連となる下記のような記事が該当します。

このような、見込み客が直前まで読んでいた記事の内容と近い記事であれば、誘導率が高まり、その誘導先の記事も読んでくれる確率が高まるわけです。

また、関連記事であれば、見込み客が既に興味のある記事である可能性が高いので、誘導先の記事も最後まで精読してくれる傾向が高まります。

よって、

・次の記事も最後まで精読してくれる
・別の記事を読んでもらえる

という2点が実現出来るようになり、検索エンジンの高評価に直結させる事が可能です。

以上、記事の最後に貼るリンクによる誘導先としては、

・目次的な記事
・関連記事

を推奨しておりました。

メルマガ読者を集める場合

このブログのように、メルマガ読者を集める事が目的である場合は、誘導するリンク先は、

・目次的な記事
・関連記事

の2つに加え、オプトインページ(ランディングページ)への誘導も行います。

ただし、オプトインページへの誘導は、メルマガ登録、いわゆる「オプトイン」の成約を高確率で取れる時のみにして下さい。

そもそも無料であるメルマガの成約を取れなかったという事は、その時点で見込み客は満足感を得られていない可能性が非常に高いです。

故に、オプトインページに誘導し、メルマガ登録がされない場合、そのままブログを閉じてしまう可能性があるわけです。

であれば、無理矢理にメルマガ登録を促さずに、別の記事を幾つも読んでもらい、まずは「満足感」を感じてもらう方が得策になります。

なぜなら、幾つも別の記事に目を通す中で見込み客が「満足感」を感じれば、メルマガも読んでみたいと感じ、後々になってオプトインの成約を取りやすくなるからです。

また、その間に別の記事を複数読んでくれているので、検索エンジンからの評価も高まるので、SEO対策もメルマガ読者の収集も一石二鳥で出来るようになります。

オプトインの成約を高確率で取れるかどうかの判断は、

・オプトインページの構成が作りこんでいるものか
・オプトインページの内容が記事と関連しているか

などを含めて総合的に判断します。

簡素な作りのオプトインページでは、それなりの満足感を得た見込み客で、

「この人のメルマガも読んでみたい」

と思うような段階でないと成約を取る事は難しいと考えられます。

そのような場合は、無理にオプトインページへ誘導はせず、「目次的な記事」もしくは「関連記事」に誘導を図り、幾つも記事を読ませる中で見込み客の「満足感」を高めるようにして下さい。

その過程の中で、メルマガへの関心が高まり、簡素な作りのオプトインページでも十分に成約を取っていく事が出来るからです。

逆に、そのオプトインページだけでも成約を取れるくらいに作り込んでいるオプトインページであれば、1記事読んだだけの見込み客であっても、十分に成約を取れる余地はあります。

オプトインページで案内しているメルマガ登録自体は、そもそも「無料」である為、実質的に見込み客にとってはデメリットがないからです。
以下が、それなりに作りこんであるオプトインページの例です。
>オプトインページの例

もちろん、余りにも記事内容とオプトインページの内容が乖離している場合は、「目次的な記事」もしくは「関連記事」への誘導を優先した方が良いです。

いくら成約率の高いオプトインページを作ろうとも、見込み客が読んだ記事とオプトインページの内容が大きく相違していれば、成約率が下がる傾向にあるからです。

以上のような具合に、オプトインページへの誘導を図る際には、

・オプトインページの構成が作りこんでいるものか
・オプトインページの内容が記事と関連しているか

などを含めて総合的に見て、高い確率で成約を取れるかどうかを判断してみて下さい。

その判断の結果、成約を取れる可能性が低い場合には、

・目次的な記事
・関連記事

への誘導にして、もし高確率で成約を取れると考えられる場合のみ、オプトインページへの誘導を図るのがベストな判断になります。

Q.メルマガ登録されたら、その時点でブログを閉じられてしまい、SEO的に不利になるのでは?

当講義に関連する質問をメルマガの方で頂きましたので、併せて解説したいと思います。

確かに、メルマガ登録を促さず、どんどん別の記事を幾つも読ませた方が、見込み客が読む記事数が上がり「検索エンジンからの評価」も高まる事は事実です。

ただ、ブログ運営の目的がメルマガ読者を集める事である場合には、どこかの段階でメルマガ登録へと誘導しない事には目的は果たせません。

いつまでもオプトインページに誘導せず、幾つものブログ記事を読ませ続ければ、本来の目的であるメルマガ読者の収集が出来ないままで終わってしまうわけです。

故に、先ほど挙げた通り「オプトインの成約を高確率で取れる時」には、見切りを付けてメルマガ登録を促すオプトインページ(ランディングページ)に誘導していく方が賢明です。

ただ、見込み客がメルマガ登録をした後、もう一度ブログを読ませ、別の記事を幾つも読ませる事は不可能ではありません。

登録直後に送る最初のメルマガに工夫を施す事で、再び見込み客をブログに呼び戻す事が可能になります。

それは、メルマガの登録直後に送信するメールに、

・幾つか読んで欲しい記事
・目次的な記事

のリンクを貼ってブログへと誘導するという方法です。

例えば、以下のような誘導文と併せて、しっかりと理由を述べながら誘導する事で、ブログへの誘導率を高めながら誘導を図れるようになります。

「次回のメルマガから本格的にメルマガ講座をスタートさせますので、その前に今後の講座に欠かせない必須の基本情報として、下記の記事に目を通しておいて下さい。」

ただリンクだけを貼っても、見込み客としては「なぜリンクが貼られているのか」という理由が理解出来ずに、誘導させる事が難しくなってしまいます。

ですので、上記のような例文を参考に、理由と併せてブログへの誘導を図り、誘導率を高めるように意識してみて下さい。

まとめ:ブログ記事内SEO対策8.記事最後のリンクによるアクション誘導

以上、本講義では、記事の最後に必ず別の記事への誘導を行う事を解説してきました。

解説しました通り、記事の内容によって

「目次的な記事」
「関連記事」
「オプトインページ」

など誘導先を適切に切り替え、見込み客をブログから逃がさないような配慮を行う事が重要になります。

ここで解説したような、見込み客をブログから離脱させない工夫により、見込み客がより多くの記事を読んでくれる確率が高まり、それが検索エンジンの高評価に直結するわけです。

それこそが、ブログに投稿する各記事が検索結果の上位に表示される可能性を高める「適切なSEO対策」になってくるのです。

当講義の他にも関連するSEO対策講座を用意しておりますので、ぜひ下記のリンクから別の講座にも目を通してみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

シュガー。

内部SEO対策7.ブログ記事に挿入するリンクの注意点

今回のSEO対策講座では、リンクを掲載する際の「注意点」になります。

以前までのSEO対策講座はこちら
>SEO対策講座の目次はこちらから

記事内にリンクを掲載する事は多々あるとは思いますし、実際に多くのブロガーやアフィリエイターがリンクを載せています。

ただ、リンクの載せ方によっては、SEO対策として「マイナス」に成り得る為、細かい点ではありますが、あえて今回取り上げた次第です。

まずリンクには

・内部リンク
・外部リンク

の2種類があり、自身のブログ記事へのリンクを内部リンク、他のブログやサイトへのリンクが外部リンクと定義されています。

その上で、ブログに訪問してきた見込み客に、ブログ内にある他の記事も読んでもらう事により、検索エンジンの評価が高まっていく為、外部リンクではなく内部リンクを多用していく事になるわけです。

それと同時に、「見込み客に記事を最後まで読んでもらう」という点も検索エンジンの評価へと大いに関わる為、出来る限りリンクは記事の最後に掲載したいところです。

そこで、記事最後のアクション誘導に至る前段階で、記事の文章中に内部リンクまたは外部リンクを貼り、見込み客がそのリンクをクリックして記事から逃げないように注意する必要があります。

もしも見込み客が文中のリンクをクリックし、リンク先になる内部の記事もしくは外部の記事に移動してしまえば、記事の最後で別記事を読ませる事でPV数を高める事が出来なくなるからです。

また、リンク先の記事に集中が移ってしまう為、元々読んでいた最初の記事が途中で読まれなくなっているという事にもなりかねません。

つまり、最初の記事は途中で離脱されたという評価になるわけです。

故に、記事内において説明する上で必要となる以外は、内部であろうが外部であろうがリンクを貼る事は極力避けるようにした方がSEO上は有効となります。

ただ、どうしても説明上、別の記事に目を通してもらって後でこの記事を読んで欲しい、という場面が出てくる事も少なくはないでしょう。

そのような場合、なるべく記事の冒頭文の直後でリンクを貼るようにし、見込み客が記事本文に集中する前に、別の記事を紹介するようにして下さい。

最初にアクセスしてきた記事を読もうとした見込み客にとって、興味を引き出されて途中まで集中して読んでいたにも関わらず、途中で別の記事へのリンク先へと誘導されれば、集中力が切れてしまい、見込み客は「満足感」を得にくくなってしまうからです。

冒頭部分であれば、まだ記事に集中していない為、

「前提知識として●●(専門用語)の意味がお分かりにならない場合は、当記事は●●を知っている前提で話を進めていきますので、先に●●を解説しているこちらの記事をお読み下さい。」

という趣旨のメッセージと合わせ、別記事へと誘導してあげる事が無難です。

また、そのリンクは別タブ=別ウィンドウで開くように設定する事が有効となります。

以下が別タブでリンクを開かせるコードの書き方になります。

<a href=”リンク先のURL” target=”_blank”>リンク先の記事タイトルなど</a>
記事の最後に掲載するリンクのように、別タブで開かせなくて良い場合は下記の書き方でOKです。
<a href=”リンク先のURL”>リンク先の記事タイトルなど</a>

リンク先を別タブで開かせる事により、最初に元々アクセスしてきた記事が残ったままとなり、リンク先を読んだ後に最初の記事へと戻ってきやすくなります。

それにより、最初の記事に戻ってくれば、まだ最後まで読まれる余地があると考えられる為、検索エンジンからの評価が下がらずに済む可能性が残されるという事になるのです。

もしも別タブで開くようにしなかった場合、最初のアクセスしてきた記事が「上書き」されるような形でリンク先の記事が開かれてしまいます。

そうなれば、もし見込み客がリンク先の記事に集中し、元々読もうとしていた最初の記事の存在を忘れてしまい、その最初の記事に戻らなかったとしたら、検索エンジンからの評価が下がってしまう可能性は否めません。

見込み客が検索エンジンからアクセスしてきた最初の記事は、最後まで読まれずに閉じられた事になるからです。

以上の理由から、可能な限り「不要なリンク」は張らないようにし、もし説明する上で記事の途中リンクを貼る必要がある場合は

・冒頭文の直後
・別タブで開かせる

という事を意識するようにして下さい。

ただ、冒頭以外にも「記事の途中」「中盤」でも、主張と密接な関連性がある記事に誘導する事が有効になる場合もあります。

それは、

・今読んでいる記事をまずは読み進めてもらえる
・誘導先の記事も最後まで読み進めてもらえる

という、2つの可能性が高い時です。

まず、今読んでいる記事を最後まで読み進めてもらえるほど記事の質が高ければ、冒頭ではない記事の中盤で内部リンクを貼っていたとしても、

「取り敢えずリンク先を開いておき、この記事を読み終えてからリンク先はゆっくり読もう」

と読み手は考えてくれる可能性が非常に高く、さらに誘導先でも最後まで読まれれば、2つ分の記事を最後まで精読された事になり検索エンジンからの評価が高まっていくからです。

故に、上記2つの自信がある場合には、特に冒頭と記事の最後だけにこだわらず、密接な関連性がある記事に対しての内部リンクを、必要に応じて記事の中盤で貼っても問題はないというわけです。

※その際には、冒頭に掲載する場合のリンクと同様に、今読んでいる記事を閉じてしまわぬよう「別タブ」で開かせるようにして下さい。

今回のSEO対策講座は細かいノウハウになりますが、積み重ねによって検索エンジンの評価を高めていき、ブログに投稿する各記事から集められるアクセスが高まっていきますので、ぜひ参考にして頂きたいところです。

当講義は細かいテクニック故に短い講義でしたが、当ブログでは多数のSEO関連講義を取り扱っております。

ぜひ下記のリンクから、他のSEO対策講座もご覧になってみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

内部SEO対策6.ブログ記事へのキーワード挿入

今回のSEO対策講座はブログ記事の文章中に狙った「キーワード」を挿入していく講座です。

以前までのSEO対策講座はこちら
>SEO対策講座の目次はこちらから

SEO対策の基本は、狙ったキーワードを

・ブログ記事のタイトル
・見出しタグ

などに含めていく事になります。

そのキーワードを自然に含める作業を、文章中にも行うのがここでの講義内容です。

検索エンジンは、ユーザー(見込み客)が入力したキーワードに対し、有益な情報を提供しているブログやサイトを順に検索結果に表示します。

その際、有益な情報を提供している順に表示する以前に、見込み客が入力したキーワードが文章に含まれている事が前提条件となります。

入力されたキーワードに対し、検索エンジンがどのブログやサイトが有益な情報を提供しているかの判断を下す為に、まずはキーワードを含んでいるタイトル、そして記事を抽出します。

その後で、その中から検索エンジンの評価判断により、順位が決まるわけです。

当たり前の話になってしまいますが、キーワードが入っていなければ、そもそも検索結果に表示すらされないという事です。

故に、「見出し文」「強調文」に行ったように、文章中にも、可能な限り自然にキーワードを含めるようにして下さい。

キーワードを含める方法は、『記事内SEO対策4.見出しタグと強調』における『1.狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める』と同じく、

・不必要に多くキーワードを含め無い事
・可能な限り狙った複合キーワードの順番通りに含める事
・代名詞を使わずに固有名詞を使う事

がポイントになり、そのまま重複しますので、そちらを参照頂ければと思います。

以下にリンクを掲載させて頂きます。

>ブログ記事内SEO対策4.見出しタグの利用と強調文

上記の講座に併せて、ぜひ別のSEO対策講座もご覧になってみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

>ブログの目次はこちらから

シュガー。

内部SEO対策5.記事の作成~説得力から満足感を与える~

今回のSEO対策講座は、記事本文に説得力を持たせ、ブログの読み手(見込み客)に満足感を与えるSEO対策になります。

以前までのSEO対策講座はこちら
>SEO対策講座の目次はこちらから

もしかすると

「ブログにアクセスを集める為のSEO対策なのに、文章の説得力?満足感?」

と、違和感を覚えてしまうかもしれません。

そもそも一般的なブログに施すSEO対策と言えば、「キーワードを記事タイトルや文章中、見出しタグに意識的に散りばめる」という対策が「常識」のようにされているからです。

そんな多くのアフィリエイターや起業家が意識している常識的なSEO対策に「差」を付けて一歩上を目指すのが、今回の『記事本文の説得力を通して読み手に満足感を与える』というSEO対策になり、

・既存の上位表示を実現しているライバルを追い抜く
・ライバルが増えても、既に上位表示を実現している記事の上位表示をキープする

など事を実現する為に、不可欠なノウハウと言っても過言ではありません。

故に、継続的にアクセスを集め続けて収入を維持する為には、今回の講義は非常に重要なSEO対策となるわけです。

まずは、なぜSEO対策に、「説得力」のある文章、そして「満足感」を読み手に与える事が必要なのか―

その根本的な解説から講義を進めさせて頂きます。

SEO対策と「説得力」「満足感」との関係性

まず、検索エンジンを介して見込み客(読み手)がブログに訪問する際に求めるものは、

・知りたい事
・悩んでいる事

などに対する「解決策」「答え」に他なりません。

つまり、ブログに投稿していく1つ1つの記事が果たすべき役割の一部には、見込み客が欲している「解決策」「答え」を提示する事になるわけです。

そして、解決策や答えの提示こそが記事の文章が持つ重要な役割である以上、文章において説得がどうしても欠かせません。

見込み客が求めている「解決策」「答え」を提供し、見込み客自身が「価値」を認識して頂く為には、書き手側の主張を「説得」する必要があるからです。

1つ1つの主張を見込み客に「説得」し「納得」してもらえなければ、下記2の可能性が考えられ、どちらも検索エンジンからの評価が下がる為、SEO対策としてはマイナスになります。

・納得出来ない主張が続く事に「反感」を覚え、記事を閉じる
→記事を最後までしっかり読まれていない

・最後まで読んだものの「満足感」を得られず、他の記事を読まずにブログを閉じる
→PV数が増えていない

つまり、上記2つの可能性を回避する為には「説得」によって見込み客を「納得」させ「満足感」を与える必要があるという事です。

説得の重要性

では、満足感を与えられる文章とはどのようなものか。

その答えを率直に申しますと、「説得」に深く「納得」する「数が多い」文章であればあるほど、読み手である見込み客は「満足感」を感じやすくなります。

説得に対して納得が出来なければ、当然ながら満足は出来ないでしょう。

また、仮に納得出来る説得があったとしても、その数が少なければ、そこまでの満足感を得られる事もないと思います。

その逆に、深く「納得」出来る「説得」が多くあれば、その分だけ「満足」を感じやすくなるわけです。

その「満足感」が、

・記事を「飛ばし読み」「流し読み」をせずしっかり最後まで読む
・記事を読み終えて別の記事にも目を通してPV数が高まる

という事に直結し、SEOの評価を高めてくれるようになります。

加えて、SEO効果はもちろんの事、その「満足感」は「信頼」と「好意」に繋がり、メルマガでの「購入率」「リピート回数」を跳ね上げる要因にもなります。

メルマガだけで満足感を与えるのではなく、見込み客が初めてブログを読んだ時点の「第一印象」から満足感を与える事が出来れば、メルマガ登録にも繋がる上に、より早い段階で「信頼」「好意」を勝ち取って「より早く」収入に直結させる事が出来るわけです。

ただ、その反面、見込み客が最初に読む記事、いわゆる「第一印象」で「満足感」を与えられなければ、最悪の場合、その見込み客はメルマガ登録にも至らず、二度とブログに訪れる事もないという事が考えられます。

満足感を与えられないような記事ならば、むしろ投稿しない方が良いと言っても決して言い過ぎではありません。

見込み客が読む最初の記事で「満足感」を与えらえなければ、見込み客との関係は第一印象「のみ」で終了してしまう可能性が高くなるからです。

それほどに、検索エンジンを経由して読まれる1つ1つの記事が「勝負」なわけです。

実際のところ、多くのアフィリエイターや起業家が、1つ1つの記事を疎かにしているからこそ、「満足感」を与えら無い事で「信頼」「好意」を得られず、「購入率」も「リピート回数」も高められないまま、

「アフィリエイトは稼げない」

という「勘違い」を吐き捨てて撤退していく傾向があるのです。

記事の文章、メルマガの文章・・・

その文章1つ1つで見込み客に与えられる「満足感」の大きさが「信頼」「好意」の大きさになり、固定客の獲得に繋がり、最終的に収入の大きさへと結びつくわけです。

だからこそ、ブログに投稿すべき記事は1つ1つが本当に「勝負」なのです。

ただ、セールスレターのように何万文字もするような膨大な文章を書く必要は全くありません。

記事1つに対して書く内容は、狙ったキーワードに関連する1テーマだけです。

1つの記事に、1つのテーマ

それだけで問題ありません。

むしろ逆に、キーワードに関連しない事を書くと、見込み客は記事から「満足感」を得られず途中で離脱し、

・最後まで読まれない事でSEOの評価が低下
・PV数が伸びない事でSEOの評価が低下

という、「最悪の事態」に陥ってしまう可能性が十分にあるからです。

例えば、「アフィリエイト 初心者 月10万」という複合キーワードを狙った記事においては、「アフィリエイト初心者が月10万稼ぐ」というテーマ「のみ」に絞って書くべきなんです。

月100万稼ぐまでの方法など、キーワードに無関係な事は一切含めてはいけません。

ただ今挙げた「アフィリエイト初心者が月10万稼ぐ」というテーマの記事を読む見込み客にって、、「月100万稼ぐまでの方法」にも「興味を持たれるのではないか?」と思うかもしれません。

しかし、記事を読む全ての見込み客が、100万まで稼ぎたいと思っているとは限りません。

いずれは100万以上も稼ぎたい・・・と思っているかもしれませんが、月10万というキーワードを検索エンジンで入力して情報収集している段階で、現段階では月10万を稼いでいない可能性が非常に高いです。

故に、10万を稼いでいない段階では、ただ、「月100万稼ぐまでの方法」に興味を持つ見込み客も一定数はおられると思われますので、

「興味がある場合のみ読んでください」

という形で誘導すれば、「月100万稼ぐまでの方法」をテーマにした記事が途中で離脱される可能性は低くなる為、「飛ばし読み」「流し読み」をされないで最後までしっかり読まれる可能性が大いに高まるので有効な手段となります。

また、見込み客に別の記事を読んで頂く事に繋がるので、PV数が上がり、検索エンジンの高評価に直結するSEO効果もあるので、ぜひ意識的に使って頂きたい戦略です。

説得力を高める記事の文章構成

ここまでは説得力とSEOの関連性について触れていきましたが、ここからは「説得力」を高める文章構成について解説していきたいと思います。

ただ、この辺りは、当ブログで解説している「コピーライティング講座」の方ととそのまま重複する部分になりますので、ここではどこが該当するのかを説明し、そのリンクを掲載する形とさせて頂く事をご了承下さい。

>コピーライティング関連の目次はこちら

第一に、読み手である見込み客に説得力を感じさせる為には、まず文章を読まれる必要があります。

ここで言う「読まれる」とは、内容の興味ではありません。

興味以前に、物理的に読みやすいかどうか、という観点です。

例えば、句読点や改行が余り無かったり、空行が無いという文章は文字がびっしり詰まっているというマイナス印象を与えてしまい、物理的に読みにくくなります。

最悪の場合、その時点で記事を読まずに離脱する見込み客も少なくありません。

故に、文章を読んでもらう為には、目に優しい、物理的に読みやすい文章を構成する事が第一になるわけです。

そのポイント、コツに関しては、下記の6項目が該当します。

(1)言葉の認知度
(2)改行と空行
(3)デコレーション
(4)語尾
(5)1人に向けて書く
(6)漢字の繋がり

上記を深く掘り下げて解説している講義を用意しておりますので、下記のリンクからお読みになってみて下さい。
>物理的に読みやすい文章を書くコツ、方法

続いて、物理的な読みやすさをクリアした段階以降では、全ての文において、可能な限り反感を回避し共感に結び付ける事が何より重要です。

記事内における1つ1つの発言に「反感」を抱かれてしまえば、その時点で見込み客が離脱してしまう可能性があるからです。

反感を可能な限り回避する事で、反感と対局に位置する共感を得る事が出来ます。

下記2つの講義が、該当する内容になりますので併せてお読みになってみて下さい。

ここまでの内容である、「読みやすくする」「反感を回避する」という部分をクリアした段階で、ようやく見込み客は文章の「内容」に意識がいくようになります。

そこで初めて「説得力」のある文章が活かせるようになるわけです。

見込み客を説得させる文章のポイントは、下記2つの講座で解説していますので、こちらも同様に併せてお読みになってみて下さい。

総括:ブログ記事内SEO対策5.説得力から満足感を与える

今回の講義をまとめます。

元々、一般的なブログに施すSEO対策と言えば、「キーワードを記事タイトルや文章中、見出しタグに意識的に散りばめる」という対策が「常識」のようにされていました。

そんな背景がある中、多くのアフィリエイターや起業家が意識している常識的なSEO対策に「差」を付けて一歩上を目指すのが、今回の『記事本文の説得力を通して読み手に満足感を与える』というSEO対策になり、

・既存の上位表示を実現しているライバルを追い抜く
・ライバルが増えても、既に上位表示を実現している記事の上位表示をキープする

など事を実現する為に、不可欠なノウハウと言っても過言ではありません。

ですので、継続的にアクセスを集め続けて収入を維持する為には、今回の講義は非常に重要なSEO対策となるわけです。

そして、その為に必要な「説得力」を文章に持たせる為には、以下のような当ブログ内の講義を紹介いたしました。

ぜひ、上記の講義を併せてお読みになってみて下さい。

>ブログの目次はこちらから

それでは、また次回の講座でお会いしましょう。

シュガー。

内部SEO対策4.見出しタグの利用と強調文

シュガーです。

今回はブログSEO対策講座の第4回目として、記事本文の「見出しタグ」「強調文」に施すSEO対策を講義していきます。

前回までの復習は下記の「SEO対策講座」目次からご覧いただけます。
>SEO対策講座の目次はこちらから

SEOの前提となる講義から、「キーワード選定」「記事タイトル」「冒頭文の構成」など、どでも欠かせない重要なポイントを講義しておりますので、併せてご覧頂ければ幸いです。

今回の講義で解説する「見出しタグ」「強調文」を適切に利用する事で、見込み客に「記事を最後まで精読させる」という事に繋がります。

その結果ブログが検索エンジンから高評価を受け、検索結果の上位に表示され、その上位をキープ出来るようになるわけです。

今回の講義は、見込み客に記事を最後まで読ませる為の重要なポイントとなる、記事本文における「見出しタグ」「強調文」に関する解説になりますので、ぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。

ブログのSEO対策において「見出しタグ」「強調文」を使う意義

以前の講義では、見込み客に対し記事を読み進めるような

・記事タイトル(>ブログ記事内SEO対策2.記事タイトル
・冒頭文(>ブログ記事内SEO対策3.読むべき動機付け

の構成をお伝えしてきました。

ただ、これで見込み客は記事を最後まで読み進めてくれる・・・と安心はまだ出来ません。

冒頭文に目を通し、記事を読み始めた見込み客が行うこの後の行動は、下記の2パターンが想定されるからです。

  • 冒頭文での記事を読む動機付けが甘く、即座に記事を閉じる
  • 冒頭文で読む動機が出来たものの、記事の途中で興味が損なわれて記事を閉じる

つまり、見込み客が辿るであろう上記2パターンを想定した上で、「飛ばし読み」「流し読み」、または「離脱」(記事を閉じる)の対策を講じる必要があるという事です。

その対策が、

・冒頭文の段階で動機付けが出来なかった場合の対応策
・冒頭文で興味を引き出したとしても、途中で逃がさない為の対応策

になります。

上記2つの対策は共通して、見込み客の興味を損ねず、可能な限り興味を引き出し続けるという事です。

そして、その為に有効となる手段こそが、今回の講義テーマである、

・見出しタグの利用
・文の強調

になります。

見出しタグは、h2やh3など記事中の小見出しで、文の強調は下線であったり赤字太字などで文を強調する事です。

いずれにしても、記事中における「メリハリ」になる為、自然と見出しや強調部分には目が留まるようになる傾向があります。

(実際、当記事をはじめ、当ブログでも「見出し」「強調」は頻繁に使用しておりますので、参考になると思います。)

文章のデコレーション(装飾)に関する詳しい解説は下記の記事で掘り下げていますので、必要に応じて参照頂ければ幸いです。

ブログ記事を物理的に読みやすい文章を書くコツ、方法

文章にメリハリを意識し、出来る限り見込み客を飽きさせないようにして、興味を損なう事無く読み進めるように配慮する必要があるのです。

「見出しタグ」「強調文」の構成

では、「見出し」「強調」ではどのような文を構成すれば良いのか。

その構成においては下記のようなものがポイントとして挙げられます。

  1. 狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める
  2. 見出し文と強調文「のみ」が読まれたとしても記事全体の流れを把握出来るようにする
  3. 自身の主張に対する反論意見をこちらから提示する
  4. 見込み客の考えを先取りする
  5. 話題を切り替える
  6. デメリットを提示する
  7. 重要な主張を繰り返す
  8. 見込み客へ問い掛ける
  9. 問い掛けに対する答えを提示する
  10. 1スクロールに1つは含める

これらのポイントは、1つの見出し文や強調文に1つずつ入れるのではなく、重複しながら複数のポイントが自然と含まれていきます。

ですので、まずは全てのポイントを解説し、その後に事例を確認頂いた方が理解しやすいと思いますので、先にポイントを1つずつ掘り下げて解説いたします。

1.狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める

見込み客自身が検索エンジンを介して入力した「複合キーワード」に対しては、見込み客自身が率直に興味を示す可能性が非常に高いからこそ、複合キーワードを含める事が有効となります。

ただ、全ての見出し文や強調文に含めると、「しつこい」印象を与えてしまう可能性があり、それが「反感」に繋がり、読み進める行為を辞めてしまう事も考えられます。

また、キーワードを見出しに含め過ぎると、検索エンジンから「ペナルティ」を受け、上位表示どころか圏外に飛ばされてしまう危険性があります。

故に、文章における前後の流れから自然に、かつ適度に含める程度に留める事を推奨しておりました。

また、可能な限り、複合キーワードの順番通りに並べるように意識して下さい。

「アフィリエイト 初心者 稼ぐ」であれば、「アフィリエイト」「初心者」「稼ぐ」という順番通りに含める事が理想になります。

「初心者」「稼ぐ」「アフィリエイト」という順番は、狙った複合キーワードである「アフィリエイト 初心者 稼ぐ」とは異なった「初心者 稼ぐ アフィリエイト」という複合キーワードであると検索エンジンが認識する可能性があるからです。

見出し文や強調文に狙った複合キーワードが含まれれば、検索エンジンへのアピールに繋がりますが、異なる複合キーワードと認識されてしまえば、意味がありません。

故に、可能な限り、狙った複合キーワードと同じ順番で入れていくように意識して下さい。

もう1点、より効果を高めるコツをご紹介します。

それは、なるべく代名詞を使わずに、キーワードを使うという事です。

「この」「その」「あれ」「それが」「これが」「あれが」などが代名詞になりますが、キーワードで表現出来る部分をこれらの代名詞で表してしまうと、キーワードを入れて検索エンジンにアピール出来るチャンスを逃してしまいます。

もちろん、やり過ぎは前述の通り「ペナルティ」になりかねません。

ですので、出来る限りで構いませんので、代名詞でキーワードを隠すのではなく、なるべく代名詞よりもキーワードを使うように意識してみて下さい。

以上、狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める際に、

・不必要に多くキーワードを含め無い事
・可能な限り狙った複合キーワードの順番通りに含める事
・代名詞を使わずに固有名詞を使う事

という3点を心掛けて頂ければと思います。

2.見出し文と強調文「のみ」が読まれたとしても記事全体の流れを把握出来るようにする

普通の文よりも物理的に目立つ「見出し文」「強調文」は、仮に見込み客に「飛ばし読み」「流し読み」されたとしても、目に留まる可能性は十分にあります。

ただ、目に留まっただけでは、必ずしも興味を示すとは限りません。

そこで、見出し文と強調文「のみ」を読んでも、文章全体の流れが分かるように構成する方法が有効になります。

なぜなら、1つの見出し文または強調文だけでは興味を惹けなかったとしても、前後の見出し文と強調文を併せれば、見込み客の興味を損ねず、可能な限り興味を引き出し続ける事を実現出来る可能性が高まるからです。

そして、見込み客から少しでも興味を引き出せて目に留まれば、前後の見出し文または強調文にも目を通す可能性があります。

その為、前後を通して流れが分かるように構成していれば、「飛ばし読み」「流し読み」を止めてしっかりと読み進めてくれる事が期待出来るわけです。

これが、2つ目のポイントである『見出し文と強調文「のみ」が読まれたとしても記事全体の流れを把握出来るようにする』というSEO対策でした。

3.自身の主張に対する反論意見をこちらから提示する

あえて主張とは逆となる反論意見を提示します。

この手法は、人間心理として反応を示しやすい(興味を抱きやすい)要素として、あらゆる場面で使われています。

炭水化物ダイエットが流行れば、「炭水化物を抜くと危険」という主張の書籍が売られたり、政治においては与党と野党による反論意見のぶつかり合いなど・・・

日常の様々な場面で反論意見は興味を示されやすく多用されているのです。

その原理としては、大抵の見込み客は、自分の意見ではない書き手(アフィリエイター)の意見に対し、まだ信じ切っておらず、どこか「疑いの目」を持っているからこそ、反対の意見(反論意見)に対し目が留まりやすくなるというものです。

ただ、流し読みの可能性を考え、余りにも前に主張した意見に対しての反論意見では、その主張自体が見込み客の記憶にない事が考えられます。

その為、なるべく直近の主張、それも「見出し文」「強調文」で表した主張に対する反論意見が望ましいです。

「見出し」「強調文」で提示した意見であるならば、「飛ばし読み」「流し読み」をしている見込み客の視界にも止まりやすい為、反応を示す可能性が高まるからです。

そして、取り上げた反論意見はその場で論破し、自らの主張を正当化していくようにして下さい。

反論意見の提示と論破を1セットとして忘れずにいて頂ければと思います。

このテクニックは、読み手から信用を勝ち取っていくコピーライティングにも関連するノウハウです。

この辺りに関連する講義も用意しておりますので、下記の講義も併せてご覧になってみて下さい。

>【コピーライティング講座】信用獲得における不可避な三大原則

4.見込み客の考えを先取りする

これは見込み客が抱くであろう心の声を代弁してあげるイメージです。

「   」などで見込み客の考えを発言形式にして取り上げる事で、見込み客自身が自分の思考が表現されるような形になる為、目に留まりやすくなるからこそ有効な手段となります。

1つ前で取り上げた反論意見や、不安要素などを取り上げると自然な形で表現が可能です。

5.話題を切り替える

これは強調文では不向きですが見出し文では非常に有効となります。

見出し文でも強調文でもない普通の文で、突然話題が切り替わると、読み手である見込み客としては「違和感」を抱きかねません。

そこで見出しで話題の切り替えを行う事で、「違和感」を抱かせずスムーズに次の話題へと進ませる事が可能になります。

また、「飛ばし読み」「流し読み」をしているかもしれない見込み客に対し、話題を切り替える事は、メリハリを与え、見込み客が目を止めて前後を読ませられる確率を高めてくれます。

6.デメリットを提示する

主張に対するメリットだけではなく、あえてデメリットを提示します。

先に挙げた反論意見と同様、疑いの目で見る傾向にある見込み客の心理状況を見越し、自身の主張に対するデメリットを提示し、目に留まりやすくする狙いです。

使う場合の注意点としては、記事の序盤や中盤ではなく中盤の後方から終盤にかけて使うという点です。

なぜなら、まずは主張に対するメリットを認識させなければ、提示したデメリットをデメリットとして認識しない可能性があり、それでは興味を引き出せないと考えられるからです。

よって必然的に記事の序盤や中盤ではなく、中盤以降に使いやすくなります。

その際、ただ単純にデメリットを伝えるだけでは、見込み客の興味を損ねる可能性がある為、意味がありません。

そこで、伝えるデメリットに対し、直後の文ではそのデメリットを見込み客にとってのメリットに感じさせるような話を展開していき、興味を一気に引き出しつつ、デメリットを伝えてくれたという観点で信用度も高める効果があります。

この辺りのテクニックについては、下記の記事にて掘り下げて講義していますので、併せて参照頂ければと思います。

>【コピーライティング講座】あえてデメリットを伝え、メリットに変えて信用を得る方法

7.重要な主張を繰り返す

「飛ばし読み」「流し読み」をしている見込み客は、どの「見出し文」「強調文」に興味を抱くかは分かりません。

それ故に、重要な主張は間隔を空けて二度三度伝えると、見込み客の目に留まる確率が高まります。

特にこの方法は、狙っている複合キーワードと自然に併せやすい方法です。

また、繰り返し伝える事により、サブリミナル効果のように見込み客の印象に残りやすくなる為、1つの見出し文や強調文だけでは興味を引き出せなかったとしても、複数の見出し文または強調文を通して繰り返され、目が留まりやすくなる効果も期待出来ます。

8.見込み客へ問い掛ける

問い掛けを受けると、私達の脳は無意識に問いに対する答えを探す傾向があります。

この性質を利用し、見込み客へ問い掛ける言葉を浴びせる事により、見込み客の頭をフル回転させて「飛ばし読み」「流し読み」を防ぐ戦略となっています。

ただ、注意点が1つあります。

それは、見込み客から興味を引き出せる内容の問い掛けでないと意味が無いという事です。

興味を引き出せない要素を含む問い掛けでは、見込み客の目に留まる事自体が期待出来ないからです。

故に、問い掛けを見出し文や強調文に利用する場合、前述の下記と組み合わせて興味を引き出せるようにして下さい。

1.狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める
3.自身の主張に対する反論意見をこちらから提示する
4.見込み客の考えを先取りする
5.話題を切り替える

上記4つは、問い掛けと組み合わせやすい為、併せて見出し文や強調文に利用する事を推奨いたします。

この「問い掛け」に関しては、少なからず「高度」なテクニックになります。

あくまでも重要な事は文章の内容である為、その内容を崩さずに問い掛けを含めていくのは、それほど容易ではないからです。

ですので、このテクニックに関しては、文章の内容を崩さない前提で「使える場合には使っていく」、という意識で問題ありません。

9.問い掛けに対する答えを提示する

1つ前に解説したテクニックである「問い掛け」の次に書く「見出し文」「強調文」で、その問い掛けに対し、こちらが導きたい「答え」を提示します。

ただ、この「答え」の提示は、直前の問い掛ける見出し文や強調文と「セット」にして扱うようにして下さい。

「飛ばし読み」「流し読み」をしている見込み客は、決して高い集中力で読んでいるわけ無い為、この「答え」だけを目にしても興味を引き出せる可能性が低いからです。

故に、「問い掛け」のすぐ後に、この「答え」を提示する事が理想になります。

このテクニックに関しても、先ほどの「問い掛け」と同様の理由で、少なからず「高度」なテクニックになります。

その為、このテクニックに関しては、文章の内容を崩さない前提で「使える場合には使っていく」、という意識で問題ありません。

10.1スクロールに1つは含める

出来る限り、スクロール1回あたりには、「見出し文」または「強調文」のいずれかを含める事が理想です。

余りにも見出し文や強調文の間隔が空いてしまうと、「飛ばし読み」「流し読み」を防ぐ事が出来なくなるからです。

見込み客が記事を読む際の読み方としては、

1.少しずつスクロールしながら読む
2.見えている部分を全て読み終えてからスクロールし、また見えている部分を読む

という2パターンが想定されます。

余りにも見出し文や強調文の間隔が狭ければ、メリハリが無くなる為、「飛ばし読み」「流し読み」をしている見込み客の目に留まりにくくなってしまいます。

そこで、1スクロールに1つ程度であれば、特に狭過ぎる感覚にならず適度なメリハリを保つ事が可能です。

また、上記2番のような読み方であったとしても、「見出し文」または「強調文」のいずれかが見込み客の視界に必ず入る為、目に留まり興味を引き出せる可能性が高まります。

その結果として、たとえ「飛ばし読み」「流し読み」をされたとしても、そこからしっかりと最後まで読ませられる確率を高める事が出来るわけです。

【補足講義】強調文のデコレーション

強調の際には、文字色などを下記のように変更すると良いです。

黒一色よりも、黒をベースにしながら

・赤文字
・太字
・下線

などで部分的に強調した方が読みやすくなるからです。

ただ、色を部分的に変更する際は、私が執筆して無料で配布しているコピーライティング教材でも触れているように、基本的に色を使い過ぎない事を推奨します。

参考:【無料教材】アフィリエイトに特化したコピーライティング教材「Copywriting for Affiliate」

上記の「赤文字」「太字」「下線」に加え、「黄色マーカー」までにした方が、読み手が混乱せず集中して記事を読み込めるからです。

赤と黄色は、「注意」を引き出せる色として信号機でも使われている為、馴染み深いので推奨していた次第です。(マクドナルドの看板などにも使われています)

また、この一文のような「灰色の背景色」も、見込み客の飽きを防いだり、目に留まりやすい役割を果たすので、お勧め出来るテクニックになります。(当ブログでも頻繁に使用しております)

まとめと、「見出し文」「強調文」の豊富な例、見本

本講義のまとめです。

今回は、ブログの記事にアクセスして来た見込み客を飽きさせず、

・「読み飛ばし」「流し読み」を事前防止する
・「読み飛ばし」「流し読み」をされたとしても、目を留めて精読させる

という役割を果たす為、「見出しタグ」「強調文」の使い方を講義したSEO対策講座でした。

その「見出しタグ」「強調文」のポイントは以下の10項目です。

  1. 狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める
  2. 見出し文と強調文「のみ」が読まれたとしても記事全体の流れを把握出来るようにする
  3. 自身の主張に対する反論意見をこちらから提示する
  4. 見込み客の考えを先取りする
  5. 話題を切り替える
  6. デメリットを提示する
  7. 重要な主張を繰り返す
  8. 見込み客へ問い掛ける
  9. 問い掛けに対する答えを提示する
  10. 1スクロールに1つは含める

また、ここまで解説した「見出し文」「強調文」の例として参考になるものとしては、情報商材のセールスレターやランディングページにおける「サブヘッド」です。

1スクロールに1つほど置かれている、中央寄せされた大きな見出し文字が「サブヘッド」になり、大抵のセールスレターやランディングページには配備されているものです。

講義内容を踏まえた「見出しタグ」「強調文」の例として、私が執筆してランディングページとセールスレターを下記に掲載いたします。

ここまでの説明に挙げていたポイントを意識しながら見てみると、非常に参考になりますので、ぜひ一度目を通してみて下さい。

>無料メルマガ講座のランディングページ

>アフィリエイト媒体「共作企画」のセールスレター

本講義で解説した1以外の下記は、そのまま「売れているセールスレター」のサブヘッドとして使われている傾向が非常に高い為、「見出し文」「強調文」の参考になるわけです。

  1. 狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める
  2. 見出し文と強調文「のみ」が読まれたとしても記事全体の流れを把握出来るようにする
  3. 自身の主張に対する反論意見をこちらから提示する
  4. 見込み客の考えを先取りする
  5. 話題を切り替える
  6. デメリットを提示する
  7. 重要な主張を繰り返す
  8. 見込み客へ問い掛ける
  9. 問い掛けに対する答えを提示する
  10. 1スクロールに1つは含める

※2の「見出し文と強調文」という部分は「サブヘッド」に変更

サブヘッドの役割も記事における見出しや強調と同様に、読み手を飽きさせず興味を損なわずに興味を引き出し続ける事が目的になっています。

セールスレターにおいては、途中で興味を持たれなくなった時点でページを閉じられ、購入に至らない可能性が非常に高い為、

・飽きさせない
・興味を損なわせない
・興味を引き出し続ける

という事をサブヘッドで徹底しているのです。

故に、サブヘッドの役割はブログの「見出し」「強調」と同類というわけです。

ですので、サブヘッドを見出し文と強調文と捉え、1つ1つの記事をセールスレターと考えて構成していく事も有効になります。

もちろんセールスレターは商品を購入へと導く事、対してブログはあくまでもメルマガ登録へと導く事という「目的」の違いはあります。

ただ、セールスレターの「サブヘッド」も、記事の「見出し文」「強調文」にしても

・飽きさせない
・興味を損なわせない
・興味を引き出し続ける

という「共通の役割」がある為、記事をセールスレターのように捉えても全く問題無いわけです。

つまり、サブヘッドを構成するポイントは、そのまま「見出し文」「強調文」に活かせるという事になります。

リサーチの段階で複数のセールスレターに目を通しているはずですので、それらのセールスレターにおけるサブヘッドを手本にしつつ、

1.狙っている複合キーワードを可能な限り自然に含める

というポイントを併せていけば、理想的な「見出し文」「強調文」を構成する事が出来ますので参考にして頂ければ幸いです。

先ほど掲載したランディングページとセールスレターに加え、当ブログの各記事も参考になるはずですので、併せてご覧になってみて下さい。

>無料メルマガ講座のランディングページ

>アフィリエイト媒体「共作企画」のセールスレター

>当ブログの目次はこちら

今回の講義、第4回目のSEO対策講座『ブログ記事内SEO対策4.見出しタグの利用と強調文』は以上になります。

他のSEO対策講座も、ブログのアクセスを高める為に欠かせない講義を展開していますので、ぜひ下記のリンクから併せてお読みになってみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

ここまでお読み頂きありがとうございました。

シュガー。

内部SEO対策3.ブログ記事における冒頭文の書き方~読むべき動機付け~

当講義で解説するブログのSEO対策は、ブログにアクセスが来た後の段階でのSEO対策になります。

要するに、見込み客が「ブログの記事を読み始める際」に対して施すべきSEO対策です。

もしかすると、「既にブログを読んでいるのであれば、SEOの目的を果たせたのでは?」と思うかもしれません。

ただ、検索エンジンからアクセスを集め続ける為には、検索結果の上位であり続ける必要がありますので、その為に、ブログに見込み客がアクセスした「後」の対策が欠かせなくなってきます。

そして、その検索エンジンが下している「検索順位」は常に「変動」しているからこそ、常に上位をキープし続ける為のSEO対策が必要であり、その対策こそが、

・見込み客に記事を最後まで読んでもらう
・見込み客に他の記事も読んでもらう

という事になります。

なぜなら、「記事を最後まで精読しているか」「別の記事も読むほどに満足感を得ているか」というのが、検索エンジンが下す評価の重要な指標になっているからです。

だからこそ、上記2つが実現する事によって、ブログが検索エンジンから高評価を受け、検索順位の変動があっても上位を維持し続けられる可能性が高まっていきます。

そして、検索結果での上位表示の維持が出来る事によって、継続的なアクセスをブログに呼び込み続けられるという事です。

ですので、

・見込み客に記事を最後まで読んでもらう
・見込み客に他の記事も読んでもらう

という事を実現して、検索結果の上位を維持し続ける為には、見込み客がブログにアクセスして来た「後」も非常に重要になってくるわけです。

本講義では、検索結果の上位を維持し続ける為に欠かせない、上記2つを実現すべく「記事本文」に関してのSEO対策を解説していきます。

ただ、記事本文のSEO対策は膨大になりますので、今回のSEO対策講座では、その中でも最初の一歩である「冒頭文」に焦点を当て「見込み客に記事を最後まで読んでもらう」為に必要な講義をしていきたいと思います。

冒頭文で見込み客に対して「記事を読む動機付け」が出来るかどうかが、「記事を最後まで精読しているか」「別の記事も読むほどに満足感を得ているか」という検索エンジンの評価を大きく左右し、上位表示を実現出来るかどうかの大きな「差」に変わっていくのです。

その為、非常に重要な講義となりますので、ぜひ最後までお付き合い頂ければと思います。

当講義の内容は、既に「狙うべきキーワード」が決まっている状況を前提に、解説を進めております。

ですので、当講義以前の「SEO対策講座」で開設した内容に目を通しておいて頂けると、より当講義の理解が深まるはずです。

前回以前のSEO対策講座で講義した内容は、下記のリンクから閲覧が可能ですので、併せてご覧になってみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

SEOにおいて、記事を読むべき動機付けをさせる必要性

見込み客がブログにアクセスした段階では、いくら検索エンジンからブログ記事にアクセスを呼び込めたからと言っても、「飛ばし読み」「流し読み」をされる可能性が決して0ではありません。

むしろ、記事の冒頭文で、「記事を読むべき動機付け」をさせなければ、「飛ばし読み」や「流し読み」をされてしまう事が十分に考えられます。

ブログに訪問した時点における見込み客の心理状態としては、決して記事全文を読もうという心理ではなく、読むかどうかの判断段階と想定出来るからです。

そもそも検索エンジンを使って調べ物をするユーザー(見込み客)の目的は、あくまでも「早く」調べたいからこそ、本から探したり人に聞いたりせず、検索エンジンを利用していると考えられます。

だからこそ、「早く」悩みや知りたい事を解決する為には、最も有益な情報を提供しているブログやサイト「だけ」をしっかりと読み込みたいと思うわけです。

故に、悩みや知りたい事を解決出来そうもない記事を、あえて読む人はほぼ「いない」と考えられます。

つまり、見込み客は最初から記事内容の全てをしっかり読み込もうとは思っていないと考えて間違いありません。

前述の通り、最後までしっかりと読まれる事が、検索エンジンからの高評価に繋がります。

しかしながら、最後まで記事を精読されなかった場合は、検索エンジンから有益な情報を提供していないと判断され、低い評価を下されてしまう事になります。

結果として、せっかく検索エンジンの上位表示をしてブログにアクセスを呼び込めても、しっかり最後まで読まれない事により検索エンジンの評価を下げてしまえば、すぐに検索エンジンの順位が下がってしまうのです。

つまり、一時的に上位表示が出来ても、すぐに上位表示が取り消されてしまうという事です。

これが検索結果の順位が変動する仕組みの一部になります。

このような仕組みがあるからこそ、既にライバルが居る複合キーワードでも、当ブログで解説しているSEO対策をしっかり行えば、最初は低かった順位を「逆転」し、徐々に上位表示を狙えるようになるわけです。

そして、より多くのアクセスをブログに集める事が出来るようになるのです。

その為にも特に重要となるのが、記事の冒頭文で見込み客に「読むべき動機付け」をするという事になります。

前述の通り、ブログに訪問した時点における見込み客は、記事全文を読もうとしているのではなく、まずは読むかどうかの判断をしていると想定出来るからです。

だからこそ冒頭文の段階で、見込み客に対して「記事を読む理由=動機」を認識させる事が、記事を最後まで読ませる為の第一歩になるわけです。

読む動機付けをさせるポイント

ここまでは、記事を最後まで精読させる事の重要性についてと、その為には「記事を読む動機付け」を冒頭段階でさせる必要性について解説いたしました。

ここからは本題として、見込み客に「この記事は読む価値がある」と認識させるべくポイントを掘り下げて解説していきたいと思います。

そのポイントが下記3点です。

  • 1.記事タイトルと関連させて、記事内には何が書かれているかを率直に提示する
  • 2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる
  • 3.可能な限りキーワードを含める

それでは早速、1つずつ解説させて頂きます。

1.記事タイトルと関連させて、記事内には何が書かれているかを率直に提示する

1つの確実な事実として、見込み客が検索エンジンを経由してブログ記事に訪れる際には、必ず記事タイトルを見てから訪問しているという事があります。

そもそも検索エンジンにおける検索結果一覧では、各ブログやサイトの記事タイトルが列挙されているおり、見込み客はその記事タイトルをクリックしなければ、記事があるブログやサイトを訪れる事が出来ないからです。

故に、記事を開いた段階の見込み客は、記事前文を読むほど興味は抱いていない可能性があるものの、少なくとも記事タイトルには興味を抱いていると考えられます。

そこで、記事における冒頭文の段階で「読むべき動機付け」を見込み客にさせる為に効率的な手段としては、記事タイトルを掘り下げて、どんな記事内容かを率直に伝えるという事が挙げられます。

見込み客は「すぐに」情報を得たいからこそ検索エンジンを使って調べているわけですから、求めている情報が「あるのか」「無いのか」を、まずは率直に知りたがっているからです。

現段階で興味を持っている可能性が高いものは記事タイトルである為、記事タイトルを「無視」した形で冒頭文を構成する事は、見込み客としては記事への興味を損なう可能性がああります。

よって、記事タイトルに興味を持っている以上、記事タイトルを掘り下げ、記事内容がどんなものかを率直に提示する事が、見込み客に「記事を読む動機付け」をさせる近道と言えるのです。

解説の事例は、全てのポイントを含めた上で後程示していきますので、まずは2つ目のポイントを先に解説させて頂きます。

2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる

見込み客は少なからず、検索エンジンを使った調べ物の先に、何らかの「目的」「目標」があると考えられます。

言わば、「どうなりたいのか」という理想であり、見込み客にとってのメリットです。

アフィリエイト関連のキーワードを検索する見込み客は、大抵の場合はアフィリエイトで稼ぎたいという願望があると思われます。

決してその中で「ダイエットをして痩せたい」「異性にモテたい」と考える見込み客が0というわけではありません。

ですが、率直に求めている情報は、「アフィリエイト」というキーワードを使っている限り、アフィリエイトで稼ぐ事であると考えられます。

故に、冒頭文の段階において「読むべき動機付け」を見込み客にさせる為には、前述の『1.記事タイトルと関連させて、記事内には何がかかれているかを率直に提示する』という事を踏まえつつ、可能な限りで構いませんので、見込み客の願望達成に繋がるようなイメージを与える事が理想になります。

3.可能な限りキーワードを含める

見込み客自身が自らの手でキーワードを入力して検索している以上、その入力したキーワード自体には、率直に興味を示す可能性が非常に高くなります。

興味に繋がる事で、記事を読んでいく動機付けに繋がっていくようになるわけです。

また、記事タイトルに含めた複合キーワードが記事中の文章に含まれている方が検索エンジンの評価が高まる傾向にある為、可能な限り、タイトルと同じ複合キーワードを含めていく事を推奨いたします。

キーワード選定に関しては、下記の講義にて掘り下げて解説しておりますので、併せてご覧頂ければ幸いです。

>ブログ記事内SEO対策1.キーワード選定

以上、

1.記事タイトルと関連させて、記事内には何がかかれているかを率直に提示する
2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる
3.可能な限りキーワードを含める

という3つを解説しましたが、ここで上記3点を踏まえた上で例を挙げてみたいと思います。

SEO対策:「読む動機付け」の解説事例

例として「アフィリエイト 初心者 月10万」という複合キーワードで記事を書く場合について考えてみましょう。

仮に記事タイトルを「私がアフィリエイトで初心者の頃に月10万稼いだ3つの方法」とします。

少なくとも、この記事タイトルに興味を持ったと想定される見込み客の人物像は、

・アフィリエイトに興味があり、これから始める
・既にアフィリエイトを始めているが、稼げておらず、自身を初心者層と自覚している
・アフィリエイトを始めたばかりの初心者

というパターンが想定出来ます。

その他にも、記事ネタを探している同業のアフィリエイターや起業家という可能性もありますが、その場合はそもそも記事を参考にする目的と想定出来るので、最後まで「飛ばし読み」「流し読み」をせずに読まれる可能性が高いです。

故に、同業者に対しての配慮はせずに、上記3パターンのみを想定して、「読む動機付け」を与える適切な冒頭文を考えてきます。

「私がアフィリエイトで初心者の頃に月10万稼いだ3つの方法」

●●(ハンドルネーム)です。

この記事では、私自身がアフィリエイト始めたばかりの初心者だった時代に、約3カ月ほどで月10万の収入を得るまでに行った方法を、3つ紹介したいと思います。

当時の私は、アフィリエイトの事を知ったばかりの初心者だった事もあり、特に月10万を稼ぐ為の知識もスキルも持っていないような状況でした。

そのような状況から約3カ月ほどの期間で月収10万を達成した方法を、当記事で3つ紹介しておりますので、最後までお付き合い頂ければと思います。

それでは早速参りましょう。

・・・以下、本題に入ってきます。

以上が、

複合キーワード:「アフィリエイト 初心者 月10万」
記事タイトル :「私がアフィリエイトで初心者の頃に月10万稼いだ3つの方法」

という設定に対する冒頭文の例になります。

上記の冒頭文例では、

1.記事タイトルと関連させて、記事内には何が書かれているかを率直に提示する
2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる
3.可能な限りキーワードを含める

を満たしながら、冒頭文に目を通した見込み客に、記事を読ませる動機付けをさせています。

ポイントとなる部分を細かく見ていきましょう。

※上記1~3の何が該当しているか分かるように、(1)や(2)などのように()で数字を記載しております。

まず最初の一文で、

この記事では、私自身がアフィリエイト始めたばかりの初心者だった時代に、約3カ月ほどで月10万の収入を得るまでに行った方法を、3つ紹介したいと思います。

と記し、記事タイトルを掘り下げつつ、「アフィリエイト 初心者 月10万」という複合キーワードを自然な形で含めています。(1と3)

続いて、

当時の私は、アフィリエイトの事を知ったばかりの初心者だった事もあり、特に月10万を稼ぐ為の知識もスキルも持っていないような状況でした。

そのような状況から約3カ月ほどの期間で月収10万を達成した方法を、当記事で3つ紹介しておりますので、最後までお付き合い頂ければと思います。

という文章では、ここでも「アフィリエイト 初心者 月10万」という複合キーワードを含めつつ、記事内容で見込み客がどうなるのかというメリットに繋がるイメージを与えておりました。(2と3)

ここまで示した文例は、先ほど挙げた「読む動機付け」をさせるべく1~3のポイントを押さえた事例でした。

SEO対策が不適切な、「読む動機付け」を出来ていない文例

逆に比較対象として、「読む動機付け」を出来ていない文例を1つ挙げる事で、どれほど記事を読む動機付けが重要かを「客観的」に理解して頂きたいと思います。

仮に、あなたが「アフィリエイト 初心者 月10万」という複合キーワードで検索し、検索結果から「私がアフィリエイトで初心者の頃に月10万稼いだ3つの方法」という記事タイトルのブログ記事をクリックして読もうとしたとします。

その際に、いざ読もうとした記事が、下記のような冒頭文だったらいかがでしょうか。

昨日は小学校6年になったばかりの息子がサッカーの試合だった為、応援にいきました。

雨と強風の中、コンディションは決して良くなかったのですが、頑張っていて感動しました。

さて、この記事ではアフィリエイトについて書いていきます。

少なからず、記事タイトルと冒頭文の「乖離」に「違和感」を覚えませんでしょうか。

全く記事タイトルやキーワードと無関係な話が飛び出しており、興味を持っている「アフィリエイト 初心者 月10万」というキーワードが出てこない事から、この冒頭文を読んで見込み客は、このまま記事を読み進めようとは思われないと考えられます。

そもそも見込み客は、「早く」「すぐに」検索したキーワードに対する「答え」を知りたがっている為、その「答え」が「無さそう」と判断した時点で、その記事を閉じて別のブログやサイトを探し始めると考えられるからです。

故に、冒頭文では決して気を抜かず、先ほど示した例文のように、

1.記事タイトルと関連させて、記事内には何が書かれているかを率直に提示する
2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる
3.可能な限りキーワードを含める

を満たす冒頭文を意識するようにして下さい。

総括:ブログ記事内SEO対策3.読むべき動機付け

今回の講義では、検索エンジンの評価を上げて上位表示を「維持」する為に、

1.記事タイトルと関連させて、記事内には何が書かれているかを率直に提示する
2.その記事から得られる情報で見込み客がどうなるのかをイメージさせる
3.可能な限りキーワードを含める

を満たす冒頭文を構成し、見込み客に「読む動機付け」をさせる内容を解説してきました。

この辺りの冒頭文におけるSEO対策は、ほとんどのアフィリエイターや起業家が出来ていない傾向にあります。

結果、一時的にはアクセスを呼び込めるものの、「飛ばし読み」や「流し読み」をされた挙句、検索エンジンからの評価が下がり、それに伴いどんどん順位が下がる事は避けられません。

そしてアクセスが激減し、比例して収入も低下するようになっている傾向が多いのです。

多くのアフィリエイターや起業家が参考にしてきた多くのネットの情報や情報商材では、ここで取り上げるような冒頭文における重要なSEO対策を扱っていない為、上記のような結果に至っている人が多くいると推測されます。

当ブログで公開しているSEO対策では、決して一時的な上位表位ではなく、一度上位表示をしたら決してその地位は譲らないようなSEO対策を講じていきますので、安定したアクセスを呼び込む事が可能です。

また、運営歴が短い内はどうしてもライバル達に勝てない場合もありますが、

・最後まで飛ばされずにしっかり読まれる
・PV数を高める

というSEO対策を徹底していく事で、ライバル達のブログやサイトを「逆転」して、検索結果の上位に食い込む事が十分に出来るようになります。

ですので、しっかりと当ブログで提唱しているSEO対策を実践すれば、長期的に安定した「集客数」を出せるようになり、それがそのまま収入の安定にも直結していくわけです。

本講義は記事における「冒頭文」のSEO対策でしたが、次回以降のSEO対策講座では、冒頭文以降の本文(本題)にSEO対策を行っていく講義を展開しております。

本文(本題)でも適切なSEO対策を行う事で、検索エンジンの重要な評価指標である、

・最後まで飛ばされずにしっかり読まれる
・PV数を高める

という事を実現出来る可能性が格段に高まり、より多くの記事を検索結果の上位に表示させる事が可能となってきます。

その結果、多くのアクセスをブログに集められるようになってくるわけです。

ぜひ併せて、下記のリンクから他のSEO対策講座もご覧になってみて下さい。

>SEO対策講座の目次はこちらから

シュガー。

ページの先頭へ